あっとランダム

赤道儀の工夫

短期の海外遠征ではポータブル赤道儀で十分だ。だが、わさわざ買うとなると結構高い。私の赤道儀(Vixen SP)は分解できるので赤緯部分を外すことにした。これでバランス・ウエイトも必要なくなり重量は半分以下になる。マルチプレートを付け、その両側に自由雲台を付けてバランスを取る形にする。さらに三脚を固定する三角形の金属板をベニヤ板で作った。帰りは捨ててこられるように、(実際には良く出来たので、捨てるのが惜しくなり持ち帰えったが、)三脚も分解しスーツケースに入れる。組み立てる時に必要な六角レンチ三種類は、紛失したら大変なので2セット持参する。
問題は電池だ。付属の二軸式のコントローラーは単一が8本必要になる。(一軸コントローラーなら6本でいいのだが、わざわざ買うまでもない。) 仕様書を見るとアルカリ電池8本で40時間持つとある。そこで多少高いがロングライフのアルカリ電池を2セット持って行くことにした。
電池が無くなったら固定撮影で良いと割り切った。それにしても単一16本は重い。実際には1セット(の半分位)で済んだ。やはりロングライフに嘘はなかった。夏場だから電池も長持ちしたのだろう。帰りに現地の人に全部あげたら喜んでいた。近くに店が無いので充電式の電池を使っているが、すぐ駄目になってしまうという。でも使い捨ての電池は環境に良くないなと後で思った。
なんとか総重量を18.5kgに抑えることができた。
※99年5月に手軽な日食用簡易赤道儀が発売される。本体1kg、49800円。海外遠征派や星夜写真派には魅力な一品だ。


南天星座早見盤

南天は、なじみのない星座ばかりで戸惑ってしまうのは当然である。日本語の南天星座盤を捜しに書店や天体望遠鏡ショップを回ったが無い。店長さんに、「皆さん南天の星を見る時、どうしてるんですか?」と尋ねると、「以前は南天の本も多少あったんですけど、最近は星図もCD-ROMになり殆ど無いんですよ。皆さんパソコンを持って行かれるようですよ。もしパソコンが重くて嫌なら星図をプリントアウトするんですよ。帰る時捨ててもいいですし…。」 おっ、そうか!なるほどそうすればいいんだ。 と早速、スタラナビゲーターで滞在中日の20時から2時間おきに午前4時まで東西南北の星図を印刷(5×4=20枚)。視野150度、7等級くらいまでの方が良さそうだ。これより暗い星を入れると星だらけで分かりにくくなる。星座名、星座線と恒星名も入れておく。極軸合わせのために天の南極の拡大図(視野8°位)も2時間おきに印刷しておく。これを順番にクリアー・ホルダーに入れる。暗いところでも時間順にめくりやすい。(これはなかなかいいものだった。円盤を回さなくても良いし) でも、二日目は大体頭に入っていたので余り見ることはなかったのですが、…


南天での極軸合わせ
 
南天の極軸合わせは少し難しい。北極星のように極軸に近い星がないからだ。極軸望遠鏡の中にかかれた「はちぶんぎ座」の4つの星に合わせる。4つの星は5.3〜5.8等星とそれほど明るくないが空が暗いので良く見える。と言うよりもっと暗い星も見えるのでかえって見つけづらいかもしれない。まずコンパス(方位磁石)で南を確認して赤道儀をおおよその南に向け、観測地点の緯度(33°S)に傾きを合わせておく。
双眼鏡(極軸望遠鏡と同程度の倍率がいい。7X50)で、4つの星を探す。「おっ、ある。ある。これだな」。さて、これを4つのパターンに合わせるのだが、極軸望遠鏡の中に沢山の星が見えている。「どれが4つの星だっ〜!」と焦ってしまった。
何しろ初めての南天。なかなか導入できない。持って来た南天星図の拡大図と照らし合わせるが、それらしい星が見つからない。どうしてだろう?双眼鏡では見えるのに変だ。… … … そうこうするうち極軸望遠鏡が倒立だと言うことに気がついた。
星図を反対にして見たら視野にちゃんと入っているではないか。あとは微調整。初日は極軸合わせに相当時間がかかってしまった。
北天では北極星だけを合わせればいいので極軸望遠鏡が倒立とは意識していなかった。(実際には)極軸合わせは慣れたら南天の方が簡単なことが分かった。翌日の観測のため、三脚の位置を地面にマークしておく。


コンパスと風見鶏

南半球のコンパス(方位磁石)は北半球のと違ってが赤く塗られているのかな?と思っていたが、シドニー天文台で売っていたのは北半球と同じ。針のが赤く塗られている。南半球のコンパスがおもしろかったら、お土産にでも買っていこうと思っていたのに、なんだ〜。
… と、外に出て建物の上の風見鶏を見たら、何とこれも北の方向を向いているではないですか。ここは北より南が近いのに、やはり(律儀に)北を指すのか? こういう風に決められているのでしょうかね


緯度、経度

赤道儀をきちんと合わせるには観測地の緯度を知る必要がある。事前にオーストラリアの地図で大体の位置を計算したところ、東経145度、南緯33度と出た。赤道儀を33度に合わせることが出来たが、翌朝、宿泊したところに銅製の日時計を見つけた。145.29 E、 33.05 Sと書いてあったので、ほぼ正しかった。赤道儀の目盛りは2度単位なので十分ですが、… 
最近はGPSも小型で安く(二万円台)なりましたが、GPS連動の赤道儀など作ってくれませんかね。マニュアル作動でもいいです。赤道儀を微調整したら誤差が0になったと表示するとか、… これは売れると思います。望遠鏡メーカーさんに考えてもらいましょう。


カメラ

カメラは、35mm2台と二眼レフ1台を持参した。「大マゼラン星雲と小マゼラン星雲」、「カノープスと大マゼラン星雲」などを同時に写すには標準レンズで十分だ。それより広角レンズ(出来れば24mm以下)で広い視野を写したほうが良さそうだ。
意外に良いのが、一昔前の二眼レフカメラだ。(☆〃に良いことづくめだ。)
1台は固定撮影用として離れたところにカメラ三脚で設置。2台のカメラはマルチプレートに別々の方向を向けて同架する。1台ずつシャッターを切るが、がっちりした赤道儀に乗っているのでブレは気にならない。首からさげたタイマーをセットし6〜15分程度露光する。
撮影中は椅子に座って肉眼で星空散歩を楽しみます。
双眼鏡を覗くと息をのむような星の数。真っ黒な空に真っ白なグラニュー糖を一面にまいたような天の川 … 
天に吸い込まれるような良い感じ♪ 時折、人工衛星や流星が流れていきます。


フィルム

フイルムは撮影中に緩んだりする場合があるので、巻き上げクランクをテープで固定しておく必要がありますね。私はこれを怠ったため長時間撮影でフイルムが浮いいたのが何コマかありました。ズームレンズの場合、カメラが上を向いているので時間とともにずり下がるので、ボール紙を巻いて輪ゴムで止めておきます。カラーフィルムは3種類の感度(ISO1600、800、400)のものを持って行きましたが、空が暗いのでISO400で十分なようです。余計な光がないので露出を長くしてもほとんどカブりません。かえって感度の高いものは、明るい星がボテっとなってしまいます。固定撮影もかなり絞った方が星の描く円が細くなっていいようです。
フィルムはFilm Shieldに入れて、空港のX−RAY検査でダメージを与えないようにします。ISO1000まで大丈夫なのでISO1600は袋を二重にします。
※海外旅行に持って行くならデジタルカメラがいいですね。X−RAYの心配もなく、メディアも小さい。普通に写すならデジタルカメラですね。


通信事情

カメラや望遠鏡の他にパソコンも持参した。メールだけ出来ればいいのと重量制限もあるので、モバイルPCにしました。その他、電話線を直接繋げない場合を考えて電話カプラー、電話線の延長ケーブル、ACアダプター(オーストラリアは240V)を持参。ACプラグの形状はハの字。観測地はシドニーから500kmも離れた田舎。電話がうまく使えるかどうか心配だったが、案の定、電話線が抜けないタイプ。最初に暗証番号を押してからでないと外線にかけられない。しかもバルス式。ニフティーのシドニーのAPに電話してみる。ピー、ガー、… OKだ。カプラーを電話に付けて手動で呼び出しして切り替えだ。しかし、モバイルPCの反応が遅いのでタイムアウトで電話が切れてしまう。何度やっても駄目。ついに諦める。パソコンは2kgのお荷物になってしまった。管理人に聞いたら、「そういえば、いつか衛星電話を持ってきてモバイルしていた日本人がいた。」 と言う。エッ、衛星電話ねー


はえ座:なんで、ハエがなんかが星座になるんだろう?

北天では、うさぎ座、うお座、はくちょう座などかわいい動物が星座になってますね。
でも南半球にどうして「はえ座」があるのか不思議に思うんです。しかも、はえ座は一番良いポジションにあるんです。天の南極を捜すのに一年中見える"みなみ十字座"が目印になっていますが、はえ座はそれよりも内側(天の南極に近い)にあるんですね。パークス飛行場のところでも書きましたが、この国はハエやいろいろな昆虫が多いんです。
おそらく農薬など余り使っていないのかも知れませんし、人間より牛、羊などの方が多い大自然の国だからでしょうか?
とにかくハエが多いのです。一年中付き纏ってくるから、いっそ一年中見える星座にしてあげようか?ということになったのかも知れませんね。南天には「カメレオン座」とか「みずへび座」などロマンチックな星座があまりありませんよね。
でも、「ぼうえんきょう座」、「はちぶんぎ座」、「じょうぎ座」、「コンパス座」など、私の趣味に合うものは許しましょうか?


天体観測はやはり冬が一番


オーストラリアの天体観測は冬場の夏(日本の)に行くべきですね。
冬が良い理由:
夏が良い理由: