ガリレオの娘
 科学と信仰と愛についての父への手紙 
Galileo's Daughter
デーヴァ・ソベル著 田中一郎監訳 DHC社 483頁 2400円 2002年2月5日 第一刷

 この本は新刊。またもや、デーヴァ・ソベルさんの著書。これも面白い。

背帯より、
 近代科学の礎を築いたガリレオ・ガリレイは、家族を愛し、教会に刃向かわず、研究に没頭できる高給職と後ろ楯の獲得に努めた、きわめて人間らしいルネッサンス人だった。

 ハードカバーで読み甲斐のある分厚さだ。銅板画と思われる挿絵も随所に挟み込んであり、開いた途端、欲しくなってしまった。
 連休の読物にぴったりだ。(私にとっては)
今までの持っていたガリレオのイメージではなく、人間ガリレオ・ガリレイを感じさせる著書。ガリレオさんの本当の姿がわかる気がしてくる。今まで知らなかった一面もあり、興味深い。ゆっくり読もう。ちょっと纏めてみますね。

(以下は、4/29更新中)
ガリレオは生涯独身だったが、二女一男がいた。(女、女、男) 妻とは同居もしていない。
中世の学者には、このような独身が多かったと言う。しかし、ガリレオは子供の面倒を良く見たし、子供達も父を尊敬していた。 そして、ガリレオは敬虔なカトリック教徒であった。女の子が大きくなり、修道院に入れることを考えた。
---
修道院に入るには、16歳以上の入所制限があるのに、なぜ二人の娘が12歳、13歳で入所できたか?

(P71) 「水中の物体」を国際用語のラテン語ではなく、イタリア語で、しかも口語調で書いた。何故でしょうか?⇒好奇心のある若者にも解るようにしたい。若い人が行き当たりばったりで大学に来て、将来自分に適さない職業につくのはもったいない。不幸だ。と 他に興味のあることがあるかも知れない。(昔も理科離れがあったのかもしれない。)
 彼は、1610年の「星界の報告」によって天動論を説明したのだが、圧力が強かったので、直接摩擦を起こさないように、別の面から研究を続けた。(誰でも、わかりやすいように、身近な問題からのアプローチも行った。) 彼は実証派であり、「真実は、多数決で決めるべきでは無い。」と言い続けた。
「鋭い目を持った1羽の鷹の方が、群れを成すムクドリより正しいのだ。」と、
 彼は、宗教に刃向ってはいなかった。どうしたら、理解してもらえるかに努力したことがうかがえる。
(P72) 太陽の表面に黒点を見つける。紙への投影法
(P104) 「潮の干満に関する論文」
(P113) 「経度を知る課題」なども研究。木星の衛星から時刻を判断しようとした、
(P116) 病弱で、年二回は病床に臥していたという。原因は、回帰熱かチフス、胸痛、ヘルニア、不眠症。あるいは当時フィレンチェで流行ったペストのためであろうか?精神的に参っていたようだ。そして、目も弱くなった。
(P120) 1618年9月彗星現われたが、11月末、病に臥しているため見ていない。
 彗星は天球と大気の摩擦オーロラや虹のようで実態が無く、捉えられないだろう。と誤認している。
(P149) 病に倒れたガリレオを手助け、長女マリア・チェレステの代書は、花文字のように綺麗だ。
 彼女の修道院での窮乏生活を全く感じさせない。慈愛という言葉が124通の中に20箇所も出てくる。
 刺繍のための布が不足しているため、父ガリレオに頼みこんでいる。
----
 病弱の割りに、当時としては長生きした方であろう。(78歳) しかし、妹や娘に先絶たれ、晩年は、視力を失い、且つ幽閉の身にあり、寂しい人生であったと思う。

巻末にある年代表から主要なものをピックアップしました。☆は、私が補足したもの。
西暦  ガリレオに関する年表 リンクから戻るにはブラウザの[戻る]を、クリックして下さい。
1564 ガリレオ誕生
1572 ティコ・ブラーエが新星を観測し、天空でも変化は起きうると結論付けた。
1577 ティコは、彗星を観測し、天空は固い天球からなるという説は誤りだと発表。
1581 ガリレオ、ピサ大学に入学
1582 カトリック圏のヨーロッパでユリウス暦に代わって、グレゴリオ暦を採用する。
1585 ガリレオ、ピサ大学で、学位を取得することなく学業放棄。
1600 ジョルダーノ・ブルーノが、ローマで火あぶりの刑。その年、長女出生。
1601 次女出生。ティコ・ブラーエ死去
1604 天空に新星が出現。ガリレオは三回の公開講演を行う。
1608 オランダのハンス・リッペルハイが屈折望遠鏡を発明。
1609 ガリレオが自作の望遠鏡で、月面の山を観測。ケプラーが惑星に関する二つの法則を出版。
1610 木星の衛星を発見。「星界の報告」が出版される。
1613 太陽黒点に関する手紙」を出版。二人の娘(12,13才)、修道院に入れる。
1616 ガリレオ、「潮の干満に関する論文」を出版
1623 ガリレオの妹が死去
1629 線ペスト、ドイツから北部イタリアに侵入する。
1634 4/2 長女マリア・チェレスタ死去34才
1632 ガリレオ、月の秤動を発見する。後に視力を失う。
1642 12/25 ガリレオ、アルチェトリで死去(78才)。ニュートン、イングランドで出生。
1892 ピサ大学が、ガリレオ死後250年後、名誉学位を授与
----  65年の時が経って
1957☆ 11/4 ソ連で初の人工衛星、スプートニク1号の打ち上げ成功。
その一ヵ月後、11/3 スプートニク2号にライカ犬を乗せて地球を周回。犬は一週間生きていた。。
1959 10/4 ソ連、ルナ3号が、月の裏側の70%を撮影(モノクロ)、伝送してくる。
1961☆ 4/12ソ連、ヴォストーク1号で、ガガーリンが人類初めて、地球を一蹴。「地球は青かった。」と言う。
1969☆ 7/16 アポロ11号、人類、初めて月に立つ。アームストロング船長とオルドリン飛行士の二人。
オルドリン飛行士は、月面を周回中の指令船で待機。
1971 アポロ15号のスコットが月面で鷹の羽根とハンマーを落とし、「ガリレオが正しかったことが証明された。」
と言う。私は、月面からのライブ中継で見ました。(モノクロ画像)
1986 ハレー彗星が戻る。
1989 NASAが木星探査のため、スペース・シャトルからガリレオ探査機を放出
1992 ガリレオ死後350年後、ローマ法王ヨハネ・パウロは、ガリレオの哲学(天動説)を公式に是認する
ガリレオの名誉回復成る。