[新版]石橋を叩けば渡れない   
西堀栄三郎著 生産性出版 264頁 20cm 1600円 ハードカバー 2001/1/5 第3刷

 書いた人 西堀栄三郎さん。
 これは、西堀流創造的生き方のお話です。

 西堀さんは、1903年(明治39年1月28日)生まれ、京都大学理学部を卒業後、京大講師、助教授を経てマツダランプ(旧東芝)の研究所に就職。社命により、アメリカに留学。研究を続けるかたわら、土日の休日を利用して、南極に行ったことのある人を片っ端から、訪問して、いろいろと話を聞いたという。コックさんから研究者、…
 というのも、西堀さんが11歳の時、白瀬中尉が南極探検で撮ってきた活動写真をお兄さんと見たときに、自分もチャンスがあったら、ぜひ行きたいと思ったという。

 西堀さんは、統計的品質管理手法(QC:Quality Control)を日本の産業界に初めて持ち込んだ人。東芝の研究チームもデミング賞を受けている。

 この本は、品質管理について講演した内容をまとめたものというが、私は20年位前、OR春季学会(Operations Research)で、西堀さんの講演を聴いている。その時のもののようである。
 会場は東海大学(当時は小田急線・大根駅:おおね)。桜が綺麗な頃、駅から丘の上の大学が良く見えた。迷わず、田圃道を歩いて行けた。今は宅地化が進んで、駅前から見えないだろう。
 西堀さんは、当時80歳位、ステッキをついておられたものの、若々しい張りのある京都弁で、お話されました。どういいますか〜 が口癖でした。思ったより小柄な方でした。今、この本を読むと、先生の優しい声が聞こえてきます。(子供の頃から、尊敬する人に決めていましたから)
自分の体験や統計分析のありかたなど、とても面白く、ためになる話ばかりでした。
 西堀さんは、登山家でもあり、研究・開発、学問に対する取り組みが、南極探検や冬山登山の方法が全く同じなのです。

問題解決法は、最初から完璧を目指しません。そんなことできまへん。いろいろ考えながら、方法を探って行くのです。あれもこれも、どうしたら良いだろうと考えたら何も進みません。ということを言いたいのです。一歩一歩、確かめながら、ベースキャンプと往復しながら、頂上を目指すのです。 自分では、漸進法と呼んでいたように記憶しています。
場当たり的と言う人も居たようだが、彼はそれを嫌う。最初から完璧など無いからだ。臨機応変、創意工夫して解決して行くんだ、と  まずやること。やれば、解決法があるのだ。と

西堀さんは、「たんけん」を探険とは書きたくない。探検だと。 探険では、「険」の字は危険の「険」であるし、冒険の「険」の字であり、何か無謀なことを冒しながら物事をすすめるようで嫌いだ。 探検は、用意周到に準備して行われるものであり、決して無謀では無いんだと。

この本、以外に聞いたエピソードも沢山あるので、近々紹介してみようと思います。

西堀さんは、アメリカに留学していた頃に、沢山の人と合って話を聞いたばかりでなく、南極に関する書物も沢山手に入れていたようです。 その中に、イギリス人のシャクルトンの本もあったはずだ。
 やることが、シャクルトンとそっくりだからである。南極では、読み飽きない百科事典(何かあったら調べて物知りになろう)と、美味しい写真の入った料理の本を忘れずに持って行っている。 文部省は、もし南極で揉め事が起きた場合は、これを読みなさい。と六法全書を持っていくように、預けられていたが、「こんなの、南極に持って行ったって、役に立ちまへん と、わざと忘れたことにして、持っていきませんでした。」と

越冬基地を厚い氷の上で良いだろう。という大方の意見に対して、島でも良いから岩場に作らないとアキマヘンと譲らなかった。シャクルトンの体験を知っていたので、一年も氷の上には居られないと思っていたのだ。

ペンギンと並んでいるカバーの絵、西堀さんが手に抱えているのは、百科事典ですね。

この他に、「品質管理心得帖」 日本生産性本部 を持っていたが、どこに行ったか?
絶版になってしまったので、残念。