宇宙の謎が2時間でわかる本   
[電車の中でお勉強]シリーズ 河出夢文庫(K552)
壷内宙太著 河出書房新社 221頁 476円 2002/9/1 初版


 9月1日発売の新刊文庫本。
見開きに、「宇宙誕生から人類の挑戦まで、140億年を2時間で学ぶ」、電車の中でのお勉強シリーズにひかれ、遂買ってしまった。
 確かに解りやすい。約200ページに195の質問に答えているから、一問1ページ。で、どこからでも読める。
宇宙の始まりから、ISS,SETIなど、最近の話題まで盛り沢山だ。
私は、「500円で知識が豊富になる文庫本」と言いたいですね。

ただ、何箇所か間違っている?(説明不足の?)ところがある。
少し解説してみよう。(これもいい加減かな?)

(P91) 月は地球に毎秒1.4m落ちてきている
 
… しかし、毎秒1.4メートル落ちる間に、毎秒1キロメートルだけ横に行くので、1秒後には地球から38万キロメートルのところにいるのである。2秒後も。3秒後も… つまり、何秒たっても、何時間たっても、何日たっても月はいつも地球から38万キロメートルのところにいるわけだ
 実は⇒ 正確な表現ではない。 月は遠ざかっている。
これから100万年くらいは、現在と同じ、年に3.8cmのペースで地球から遠さかっている。月が遠ざかっているということは、かつては、月はもっと地球に近かった。月が生成されたころは、現在の1/25の距離しかなかったという。地球からは、全天に月が見えていたはずである。
 興味のある話として、月は一月で出来たらしいという、国立天文台の小久保英一郎さんの研究がある。(シミュレーションが素晴らしい。)

(P150) スペースシャトルは水なし生活?
 人間は水なしでは生きられない。しかし、スペースシャトルには水をつんでいない。乗組員はどうしているか?つんでいなくてもスーペースシャトルで自然にできるのだ。スペースシャトルのハイテクメカニズムの中に水ができるしくみが備わっているのだ。

 実は⇒ ISSに水を積んでいる。しかも、沢山。もちろん水を作り出す装置はあるが、水も運んでいる。今は通常3人の宇宙飛行士が約3か月滞在している。 生活物資などの補給は、主にソビエトの無人補給船プログレスによって行われている。このプログレスの自動ドッキングは素晴らしい。
 生活物資の中に、水や衣類の他、空気(圧縮)もある。水は、白い布製のバッグ(スポーツバッグのように手がついている。地上での積み込みのために要る。)に水タンクを入れている。一つに50Kgに入っていると宇宙飛行士が言っていた。NASA-TVの中継で見たが、ISSの接続部分の空いている所に、まるで蟻の卵(正しくは、さなぎ)のように、びっしりと詰まっていた。宇宙飛行士は、ラグビーでもやるように、ポーンと投げて、キッチしていた。やはり、飲料水はミネラルの方がおいしいでしょうね。我々だって、遠足にはおいしい水を持っていきますよね。
 船内は、エアコンで快適に過ごせるが、着ているものに汗をかく。洗濯は出来ないから、着替えが必要だ。また、意外だと思ったのが、空気も持って行くことだ。すべてをこれで賄うわけでないが、酸素と窒素で作った空気より快適なのだろう。宇宙飛行士が地球に戻った時、「なんと地球の空気がおいしいことか」と言っている。

(P180) 直径305m、アレシボ巨大アンテナ
 カルスト台地の凹面に固定されているので、通常の電波望遠鏡のように首を振ってアンテナの向きを自由に買えることができない。

 実は⇒ アレシボの電波望遠鏡は四方を山にはさまれた窪地のような所に真上を向いて設置されています。反射鏡は真上を向いていますが、周りに三本の柱からケーブルで吊り下げられた検出器の向きを変えることにより、赤緯+43度から、−6度まで観測することが出来ます
地球の自転により一周を取ることが出来ます。もちろん、電波望遠鏡のため、日中でも観測できます。
また、この望遠鏡から天体(ETに?)に向けて信号を発信することもできます。


ここから、余談。 地球外文明(ET)からのメッセージを探そうというSETIプロジェクトがありますよ。
 ← あなたも参加してみてはいかがでしょうか?
パソコンにソフトをダウンロードするだけです。(無償) スクリーンセーバーに設定しておくことも出来ます。パソコンが暇なときに、分析をしてくれるのです。
 友人のSさんは、分析を100回行ったら、SETI@homeから、「証明書」をもらっています。欲しいなあ!
私のパソコンのCPUが遅いので、まだ22回しか分析できていません。(2002/08/28現在)