南極越冬記 
西堀栄三郎 1903〜1989
岩波新書 F102 269頁 780円 2002/ 6/ 5 第36刷(初版 1958/7/31)
※現在の昭和基地の活動は、次のページで見えます。http://www.nipr.ac.jp/jare/
現在、第44次。40人が活躍されているのに驚きます。
今あるのは、西堀さんたちの第一歩があったからです。
80円
この本は以前に読んでいたが、どこに行ったか見失ってしまっていた。先日、第36刷を本屋で見つけました。
棚には、”こういう時代があったのをご存知ですか?”というようなことが書かれていました。
日本で初めて、南極に一年間、越冬隊を送ったのは、1957年〜1958年の「国際地球観測年」の年であった。
登山家でもあった理学博士の西堀栄三郎さんに越冬隊長の白羽の矢が立った。 1957年は、ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに成功した年である。(1957年10月4日)極観測隊は、打ち上げを南極で聞いている。当時、南極で暮らすには未知のことばかり。越冬すれば、一年は帰ってこれないのだから、宇宙へ行くと同じようなものだったろう。
簡単には帰れない。必要最低限の物資は、どれくらい要るかなど。西堀さんは、最初から計画に加わっていなかった。隊長になってくれる人が見つからなかったらしく、日本学術会議(元文部省管轄)の茅誠司東大教授からの依頼で南極へ行くことになる。最初は、犬ゾリを使うことは計画になかったが、「絶対、必要。」との西堀さんの意見でカラフト犬を連れて行くことになる。これが、いろいろな場面で活躍する。雪上車は良く壊れるし(4台持っていった。)修理も大変。気がつかないうちに、キャタピラを回すスプロケットのナットが外れ落としてしまう。ナットを半田などで自作する。
犬を連れて行くことで、隊員の精神的な支えとなったようだ。(人と機械だけでは、男所帯の一年は持たなかっただろう。) 隊長と隊員の10名の南極での自然との戦いが、西堀さんの日記をもとに克明に記されている。隊員全員の名前と担当が書かれてあり、当時を思い出した。
西堀さんは当時54歳。<B>オジイチャン</B>と呼ばれていた。(←私は<U>一瞬ドキッとする</U>。)
オジイチャンは、計測器など工夫して何でも自分で作った。「百科辞典」と論文の別刷り、カナリヤなどを持っていった。「百科辞典」が一番役に立ったという。暇があれば、読んでいた。
@村越 気象観測(毎日定時3回)
A北村 オーロラと宇宙線の観測、犬係り
B立見 地質学者
C菊地 犬係り
D佐伯 写真記録、登山家
E中野 医師
F藤井 建築係り、報道
G大塚 機械技術者
H作間 通信担当
I砂田 コック
J西堀 隊長

切手は、1957/7/1発行の国際地球観測年の記念切手。
印象的なのは、ペンギンと南極観測船。そして地球には人工衛星が回っています。当時の封書切手は10円。10円の時代の壮大な事業です。
ソ連のスプートニク1号の成功は、1957/10/4ですから、この時点ではまだ人工衛星は飛んでいません。
近い将来、アメリカでも飛ばすだろうと予測されていたのでしょうが、ソ連が先を越してしまいました。この時から、米ソの宇宙戦争?が始まるのです。
南極越冬は、1957/2/15からですが、受信機の調子が悪かったのか、聞いたという記述はありません。西堀さんはソ連の二度目の成功(1957/11/3)を昭和基地で聞いた。と書いています。2号にはライカ犬が乗っていて一週間生きていた。
スプートニク1号 83.6kg、直径58cmバスケットボールを一回り大きくした位。
スプートニク2号 508kg、ロケットの先端のカプセル。(生命維持装置付き)
「雪山讃歌」の作詞は、山男の西堀さんです。曲はアメリカ民謡の&quot;Oh My Darling!&quot;
で、今、流れているような演歌は好きでなかったようです。マージャンも嫌い。隊員が楽しんでいるのを理解できないとも言ってます。でも禁止したわけではありません。折角、南極に来たのだから、もっと南極を楽しんでくれればなあ、とも。 と言っても、皆から好かれ、頼りがいのある隊長さんでした。
写真は、個室のベッドに腰掛けて、書物を読んでいるところ。鉛筆は短くなった二本を繋いでいる。うちの親父も同じようなことをやっていた。私も真似してやっている。
第一次越冬隊を運んだ南極観測船「宗谷」は、東京湾の船の科学館に繋留されています。