地球 まほろば
〜 毛利宇宙飛行士と考えるかけがえのない地球 〜
mahoroba 日時:平成12年4月16日(日)
    午後1時30分〜午後3時30分
場所:有楽町 よみうりホール
講師:毛利 衛宇宙飛行士(NASDA)

 まほろば:いいところ、優れて良いところ
  
地球に帰還する  
STS-99

主催者挨拶 宇宙開発事業団 五代 富文(13:30) 

毛利宇宙飛行士によるミッション報告(13:35-30分間)
 3、2、1、0、スペースシャトル・エンデバーの打ち上げシーンが、ハイビジョン映像で大型スクリーンに映し出される。真っ青な空に真っ赤な炎と白煙を上げて、宇宙へ飛び立つ。打ち上げ12時間後には、測地用レーダーが展開され観測が始まりました。

(毛利さんの解説)
前回の"ふわっと’92"では、科学者として、猿の腎臓の細胞を顕微鏡で眺めたりする仕事が多かったのですが、実験室の後ろに付いている小さな丸い窓から、地球を見る機会があったのです。そのとき、遠くから見た砂漠は、まるで細胞を見ているような感じがしたのです。
つまり数百キロの範囲のものも、顕微鏡でみる小さなものも、連続的に繋がっているのではないかと。そして、地球が生きている。と…小さな半導体や金属の表面は真空の中(チェンバー)に入れて電子顕微鏡で見ます。今、自分は真空の中にいて、自分が電子の大きさになったように思ったのです。
 宇宙に、また行きたい、地球を見る仕事をしたいと、NASAの宇宙飛行士(MS:Mission Specialist)を4年前に目指しました。48才のチャレンジは最年長とのことです。そのため、ジェット機のパイロットや宇宙遊泳のためにプールでの訓練を受けました。 今回のミッションは、レーダーで地球の立体地図を作ることです。陸地の95%のデータを10日間で取りました。場所はフライト・デッキのうしろで、レコーダー6台、ラップトップ・コンピューター2台で行いました。北海道通過時に、函館の辺りのデータを取ったのですが、三日後に立体地図が出来たのには驚きました。シャトル内にも画像が送られて来て、場所を指定すると見られるのです。もう少しずれていたら、有珠山も写っていたのですが、残念でした。
 エベレストは、影では分かりますが、上から見ると平坦です。立体化して初めてわかります。
レーダーだけでは観測できない部分(湖や海の底)もありますので、HDTV(高精細度ビデオ)を持ち込んでいます。
エジプトのピラミッド、カナダでは隕石が落ちた跡(マニコーガン・クレーター)、カリブ、バハマのサンゴ礁、きれいな海は、底まで見えます。EarthKAMという教育プログラムも行いました。

マニコーガン・クレーター:地球上で最大級とされている隕石孔 カナダのケベック州にあり、直径65km中心には、高さ300mの山(セントラル・ピーク)があり、周囲がドーナツ状の湖になっている。
大きすぎて、地表からでは分からず、人工衛星やスペース・シャトルで隕石孔と確認されたもの。


EarthKAMセッション(14:10−30分間)
 
シャトルの天井の窓(シャトルは、ひっくり反って飛行する)に取り付けられた電子カメラで、撮影したい場所をインターネットで指定してシャッターを切るもの。今回、日本の学校が初めて参加した。5校の研究成果を、学生が発表

(1)茨城県: 茗蹊学園中学高等学校
 @バイカル湖 … 水深が世界一、晴天で鮮明に写っている。氷が張って白く写っている。(湖の凍結は予想外だった。と)
 Aパキスタン、カッチ湿地 … 面積が狭くなっている。乾季で水が少ないせいもあるが、塩が堆積しているのが分かる。 
本当は、伊豆半島か東京を撮りたかったが、倍率が高くなると思って、他に決めた。
毛利「良く写ってますね。天候などチェックして写す場所を決めたのですか?」
学生「インターネットで天気を見ましたが、2時間前に場所を指定しておかなければならないので、写される時はどうなのか分かりませんでした。」

(2)高知県: 伊野町立伊野中学校 巨大な構造物を写したかった。
 @ハワイのモロカイ島とオアフ島 … カルデラ状の大きな火山、真珠湾、橋も写っている
 Aガラパゴス諸島 … 大きな火山と新しい火山がわかる。
毛利「ここが、真珠湾ですね。良く写っています。」
学生「実は、地元の新聞の一面に、私達のEarthKAMプロジェクト参加の記事が載りました。写真は別の場所ですが、…」毛利「そうですか、良かったですね。新聞を持ってきてくれたんですか」

(3)富山県: 富山市立山室中学校 川と流域というテーマに取り組んでみました。
 @アラル海 … 湖の面積が縮小している。以前、綿花畑に水を汲み上げすぎた結果、水が少なくなって、
  塩分が蓄積し、風が吹くとあたりに重金属を撒き散らし、環境汚染の問題になっているという。
 Aチグリス・ユーフラテス川、流域 … 原油流出で海が黒くなっているのがわかる。
学生「狭い範囲では汚染された場所もあるのですが、もっと広くグローバルに見て、地球環境保全を考えていかなければいけないと思います。」
毛利「私の言いたいことを、まとめて言ってくれましたね。ありがとう。」

(4)大阪府: 関西創価中学高等学校
 @黄河の河口付近 … 河口が黄色く濁っている。河口の形は年々変わっている。
 Aチャド湖 … サハラ砂漠にあり、年々砂漠化が進んでいるという。茶色い部分は、もと湖面で現在は干上がっている。水のあるところは、まだ底も見えるほどきれいだ。
学生「毛利さんにお願いです。継続的に特定の場所を監視し続けて欲しいと思います。そして、その変化の様子を調べていく必要があると思います。」
毛利「これから、国際スペースステーションが完成すれば、地球を回り続けますから、可能になると思います。」

(5)静岡県: 県立磐田農業高校 昨年、タイに植林に行ってきたが、その後を見たい。
 @タイ … 残念ながら雲が多く、陸地は余り写っていない。ただ、雲が出きるということは水分があるので、木が育つはず。伐採によって森林の面積が減っている
 Aメコン川 … タイとラオスの国境付近 9枚写したうち、雲の少ない一枚。赤茶けたのは草地(乾季のため枯れている)、黄色は水田。青っぽいのは森林というより林(面積が少ない)、野焼きの煙も見える。
毛利「この辺は何度も飛びましたが、いつも雲が多かったですね。良く写っている方だと思います。植林の広さは、どれ位ですか?」
学生「一本植えるのにも、硬い地面に穴を掘るのに時間がかかり大変でした。私達が植えたのは、ほんの少しですが、全体でどれ位の広さかはわかりません。」

毛利さんは、それぞれの学校の発表にコメントや質問をして、授業をしているような感じでした。
これらの画像は、インターネットで見られます。発表の5校には、NASAから表彰状が送られました。


毛利宇宙飛行士の何でもQ&A(14:50−20分間)
Q1:地球で一番見たかった場所はどこでしたか?(手話男性)
A:シルクロードや万里の長城でしたが、雪のため見ることができませんでした。また、バハマ諸島の森林がどの程度残っているかを見たかった。

Q2:こわいなと思ったこと、うれしかったことは?(小学生男子)
A:打ち上げ日に天候が悪かったこととコンピューターの故障があったりで、4時間もシャトル内にいました。
その時、ちょっとこわかったかな〜と思いました。こんな天候の悪い日に打ち上げられたら大変だな。と思いましたが、地上ではそれ以上にいろいろ、やってくれていたので安心していました。
嬉しかったことは、地上のいろいろなところが見られたことです。富士山も良くみえましたよ。

Q3:どうして宇宙飛行士になったのですか?(9才、小学生女子)
A:あなたと同じ、10才の頃初めて人工衛星が打ち上げられ、15才の時にソ連のカガーリンが初めて宇宙に行き「地球は青かった」と言いました。自分も行ってみたいなと思ったからです。35才の時、宇宙飛行士の募集を知り応募しました。今回のクルーも、皆10才の頃に宇宙飛行士になりたいと思っていたそうですよ。

Q4:宇宙飛行士は訓練が大変で止めようと思ったことは、なかったですか?(小学生男子)
A:一度目は科学者として飛びましたが、NASAの宇宙飛行士になりたいと思って、48才から訓練を始めました。でも、止めたいと思ったことはありませんでした。何でも目標をもって、やろうと思ったことをやり遂げることです。
Q5:2020年に有人火星探査の計画があると聞いていますが、その可能性は?
   また、毛利さんは行きたいですか?
(学生男子)
A: んー、2020年と言うと、今から20年後ですね。 んー 72才、… 可能ですね。(笑) と、会場から一斉に拍手が沸き上がりました。

Q6:カナダでオーロラを見たことはあるのですが、宇宙からはどのように見えるのでしょうか?
(女性)
A:今回、オーロラは余り見えませんでした。前回はニージーランドあたりを飛んでいるときに見ましたが、地上からはカーテンを見上げるようになるのですが、シャトルはオーロラのカーテンの中を横切るように飛ぶのです。地上からでは、せいぜい、400Km位
の範囲しか見えないのですが、宇宙では、2000kmの巾で見えるのです。

Q7:沖縄から来たのですが、宇宙から見た沖縄の海はどうでしたか?
(女性)
A:実際の沖縄の海に行ったこともあるのですが、宇宙から見た海も同じで、きれいでした。ハイビジョンTVでは、バハマの海が写っていますが、あれよりも、濃い青でした。

Q8:宇宙に関わる仕事につきたいと思っていますが、どういう勉強をすれば良いのでしょうか?
(高二 男子)
A:ちょうど、君と同じ高校二年で化学を習い、良い先生にめぐり合えたこともあって、化学に進もうと決めました。実験は好きでした。地学は、あまり好きではありませんでした。鉱物の名前を覚えるとか、星座の名前を覚えたりするのは得意ではありませんでした。
また、物理は兄が進みましたので、違うことをやろうということもあります。でも、どの分野も宇宙の仕事には必要です。コンピューターとかいろいろなものが関係します。

Q9:地球に戻った時、「ほっとした。」と言われたそうですが、(元教師 男性)
A:地球の重力に適応しているのが、一番自然だと思ったからです。シャトルの中は快適ですが、人工的に作られたものです。シャトルに、まどみちおさんの「頭と足」の詩を書いたノートを持ち込みました。この詩は素晴らしいと思います。科学者でもないのに、地球や地球の重力をわかりやすく説明しています。TV放送では紹介されませんでしたので、ここで紹介しましょう。 …
  「生きものが立っているとき、その頭はきっと、宇宙のはてをゆびさしています。
  なんおくまん生きものが、なんおくまんのところに、立っていたとしても、…、
  めいめいに宇宙の果てに茫々と、だけど、足だけは皆地球の中心に、頭を止めてもらいたいかのように、… (省略)」


毛利宇宙飛行士と地球環境について考える(15:15−20分間)
毛利さんが、HDTV(高精細度ビデオ)で写した映像をもとに解説。約20分間 迫力があり鮮明な映像でした。
IMAXに匹敵、あるいは、それ以上の画像です。まるで、シャトルの窓から眺めているようでした。
(毛利さんの解説)
地球を見て美しいと思ったのは夕日です。地平線の赤から黄色、青に変わっていきます。
地球のデータを取る仕事は、9日目で一旦終わりました。じっと地球を100分くらい見る機会がありました。約90分で地球を一周します。
EarthKAMの撮影も終わり、天井の窓から電子カメラを外し、そこから眺めていたのですが、本当に宇宙に地球があるのだろうか?と思いました。回っているうちに、月が見えてきました。やはり地球も宇宙に浮いているんだ。と、… 夜の星空はきれいでした。
昼でも見えるのですが、日没後の空は空気と宇宙との境が、緑色に輝きます。その背後にオリオン座が沈んでいきます。(注)

私は坂本龍一さんが私のために作曲してくれたCDを聞きながら、100分もの間、地球を眺めていました。
そのうち、地球と同じような星が他にもあるのではないかと思うようになりました。地球は、ひとつだけではないと感じました。
私が写してきた映像と、この曲を聴きながら、
「我々は何ができるのか、何が大切なのかを考えながらご覧になって下さい。」

(筆者注:この写真は、素晴らしくきれいでした。緑の薄い環が地平線に一筋に入って、さかさまのオリオン座の三つ星、小三つ星が良く見えます。大気が無いので瞬きません。プラネタリウムのようです。暗い星まで見えます。これなら、明るい星(ベガ?)で天測したというアポロ13号の奇跡の生還も納得できます。)

※HDTVは、高解像度だけではなく、高感度でもあるようです。
           − 15:40終演 −

もらった資料です。 毛利さんの写真、地球 まほろばのステッカー

  Mr.Mohri