地球外文明探査にボランティア参加 
SETI@home
(フリーウエア)

(2000/04/29) SETI@homeが、バージョンアップされました。
Ver1.0と基本的に変わりませんが、セキュリティーが高められたもの。近々、Ver3.0のリリース予定とのこと。
日本語のサイトは、こちらから、ダウンロードをどうぞ、

(2000/01/10)日本語版 SETI@homeができました。
 
(1999/12/18) SETI@homeから、ニューズレターNo.1

地球外文明探査のために、電波解析を世界各国のボランティアのPCによって進められているプロジェクト
@プロジェクトの状況
 224か国から1,500,000人が参加。ダウンロードされたデータは、コンピュータ・タイムで125,000年分に相当する。
この中から、地球外の知的生物のサインを探し出すのがプロジェクトの目標。バークレー・センターでは、1998年12月から
プエルトリコにあるアレシボ電波天文台から受けているが、1999年5月分まで、ほとんどが解析されている。1億個もの信号が検知され、
当センターのデータベースに格納された。
次のステップ゛では、人工的な信号を除去して繰り返しの信号を探し出す。ここで、実際にETからの信号を検知したいところだ。
ユーザーも増えてきたので、サーバーをアップグレードする予定である。
AVersion2.0が間もなく発表される。
 現在は、バージョン1.06. 詳細は、http://setiathome.berkeley.edu/version20.html
BSETI@HOMEストアーが間もなく開店。Tシャツ、ポロシャツ、キャップ(帽子)、マグカップなど
Cプロジェクト・スポンサーの紹介

Arecibo
Arecibo Radio Observatory
Stella Navigator 5.0
  

  あなたも、地球外からの電波を受けてみませんか?

SETISearch for Exterrestrial Inteligence)地球外文明の探査です。
プエルトリコのアレシボ天文台にある直径305mの電波望遠鏡で受けた電波データを、
インターネットで入手して、自分のパソコンで解析して結果を送り返すというものです。

手順は次のようになります。
(1) まず、分析プログラム(約727KB)を、こちらのサイトからダウンロードします。
 その際、名前(あるいはニックネーム)、メールID(公開/非公開)と国などを聞かれます。
 これらは、この分析ボランティア以外の目的に使われることは無いと断っています。
(2) パソコンでプログラムを解凍します。右下に緑色の電波望遠鏡のアイコンが作られます。
 スクリーン・セーバーに自動的にセットされます。いやなら、セットを外します。
 詳しくは、ReadmeまたはHELPを読んで下さい。
(3) いよいよ、分析用データ(0.25MB)をダウンロードします。
(4) スタートさせると分析(フーリエ解析)が始まり、きれいな3Dグラフィックスが表示されます。
 私はスクリーン・セーバーとして気に入っています。
(5) グラフを見ると、107.4秒間のデータを周波数別に何か計算をしています。
 ただし、相当時間が掛かります。P166Mhzで、1%の処理に1時間くらいかります。
 全部終えるのに100時間? Pentium IIIだったらどのくらいでしょうか?
 ただし、バックグラウンドで計算されていますから、あまり気にしないでのんびりやりましょう。
 (でも、CPUは疲れますね。電気も食いますから、環境に優しくないですね。)
(6)解析が終わったら、レポートを送り返します。
 (まだ経験していないので,送った時に、ここを書き換えます。)
              
一回目の電波解析が終わりました。
分析は、1999年10月3日に終りました。9月15日から、ほぼ半月かかりました

正味:計算時間は、116時間39分30.3秒でした。PCはPentium 166Mhz、co-processor付き
一回目なので、なるべく速く計算を終わらせようと、幾晩かはPCをつけっぱなしにして計算させました。
電気代は相当掛かっていますね。今後はスクリーン・セーバーとして機能させ、ゆっくりボランティアして
行こうと思います。
計算が終了すると、[Connect Now] , [Connect Later]のどちらかを選びます。
再度データを同じPCにダウンロードするか、別の(性能の良い)PCに入れるかを指定できます。
接続すると数秒で結果が送られますが、何が送られたか全然わかりません
そして新たなデータが送られ、画面に一回目終わりが表示されます。

二回目のデータは、ヘルクレス座付近です。

   Arecibo Radio Observatory

    

                資料出所:Microsoft Encarta '97 Encyclopedia

アレシボの電波望遠鏡
は四方を山にはさまれた窪地のような所に真上を向いて設置されています。
反射鏡は真上を向いていますが、周りに三本の柱からケーブルで吊り下げられた検出器の向きを
変えることにより、赤緯+43度から、−6度まで観測することが出来るそうです。
地球の自転により一周を取ることが出来ます。もちろん、電波望遠鏡のため、日中でも観測できます。
また、この望遠鏡から天体(ETに?)に向けて信号を発信することもできます。