ディジタルカメラによる天体画像に戻る⇒ 画像コンポジットの仕組み
![]() A + ![]() B ↓ |
元画像 | ![]() a |
![]() b |
||
![]() (A+B)/2 |
レタッチ 自動調整 |
![]() A |
![]() B |
||
使用ソフト 天体画像処理ソフトウエア Newton Magic Win95/98/NT4.0 \12,800 (解説ビデオ付き) Newton社製 |
コンポジット後 レタッチ |
![]() (A+B)/2 画像クリックで大きく表示 |
![]() 参考:フィルム画像 感光度3200,10分間露光 |
||
理屈を左の図で説明しましょう。 同じ天体を写した画像を2枚用意する。Aは3つの白い点があるが、Bは2つしか写っていない。 Aの右上はノイズの可能性がある。AとBの画像を重ね、ピクセルごとに平均値を計算する。 白を1.0、黒を0.0とすると、ノイズの場所の平均値は0.5となる。0.5未満を0とすると消える。 本当に光っている白い部分は、いくつ重ね合わせても平均は1.0で変わらない。 このようにして、ノイズか否かを判別する。もちろん淡い天体の場合は、重ね合わせることによって、 たとえば、0.8位になって浮き出てくる。 右の写真 デジカメで天体を狙っても暗くてモニターには殆ど写らない。カメラを無限遠に固定し、シリウスなど 明るい天体で、望遠鏡のピントを合わせておく。目的の天体(M42)に向け、絞り2.8、露出8秒にし ブレを防ぐため、セルフタイマーでシャッターを切る。...8秒後、モニターにかすかに天体が写る。 位置がずれないように何枚か撮る。それらを画像処理(自動調整で十分)し、ソフトで重ね合わせする。 A、Bとも位置合わせの基準点を指定するだけで瞬時に計算してくれる。 あとは、輝度、コントラスト、トーンカーブを調整して出来上がりだ。2枚、4、8、16、…と沢山重ねて いけば、ノイズは減るし、淡い天体も現れてくる。8秒で写した殆ど真っ暗な画像をこれだけ処理で、 見えるようできるのだから、凄いソフトだと思う。 ※ちなみに、右端の画像は感光度3200のフィルムで、600秒間露光したM42。 Newton Magicは、その他、いろいろな機能などがあり楽しめるアマチュア向けの優れたソフトだ。 (クリックして見て下さい。) (安くて、使いやすく、必要な機能は、しっかりある。= 個人用に最適) ![]() |
星の明るさは、1等級暗くなるごとに、1/2.5になります。
いま、1等級を、1とすると、6等級は、ちょうど1/100の明るさになります。
それでは、デジカメで撮れた13等級は、1等級にくらべて、どれ位の明るさでしょうか?
下の表を見て下さい。
なんと、10万分の2になります。デジカメの受光部のCCDは光子(フォトン)の数を数えているからです。
等級 明るさ 比較 大体の目安 -3 39.06250 39倍 金星 -2 15.6250 15倍 木星 -1 6.25000 6倍 土星 0 2.50000 1 1.00000 1とすると シリウス、ベテルギウス、リゲル、カペラなど 2 0.40000 北極星 3 0.16000 十分の一 都会で見える限界? 4 0.06400 5 0.02560 6
0.01024 百分の一 暗い所で、目の良い人の見える限界? 7 0.00410 8 0.00164 千分の一 9 0.00066 10 0.00026 11 0.00010 一万分の一 12 0.00004 13
0.00002 十万分の二 画像処理で、ここまで判別できた。 14 0.00001 15 0.000003 この辺ぐらいまでフィルムで撮ったことがある 16 0.000001 百万分の一