険探星火  
ガンマ・ラムカナ 
2003/1/12追加修正しました。




こんにちは
また、お会いしましたね。
ことしも、よろしくね。
この本は、すご〜く面白いですよ。
・旭太郎(小熊秀雄)作
・大城のぼる画 中村書店

 (復刻版は丸善出版部)
 透土社 262頁 20cm
ハードカバー 2000円
2003年 1月20日 初版第一刷
¥1.20値段に注目
険探星火 (けんたんせいか?)って何だろ?
 そして、ガンマ・ラムカナ、外国の訳本かな?と手に取る。えっ、と吃驚。


 前半が漫画。主人公が、タンタンの冒険(TINTIN)のように外人ぽい… でも、まだ良くわからない。 縦書きの目次で、ようやく気がつく。くわせいたんけんとルビがふってある。つまり、右から読めば良いのだ、「火星探険」ナカムラ・マンガわずか50年前までは、日本語は右から書いていたのだが、)

 裏付を見ると、昭和15年に発売された日本の漫画の復刻版なのだ。
もともとは、松本零士さんが20年前位前に古本屋で見つけたもの。古本屋のおやじさんに、「300円で良いですか?」と言われ、シメシメと思って直ぐ買い、急いで帰ったという話。
当時としては画期的、科学漫画。しかも絵が綺麗だ。一部三色刷り、内容は決して古くない。太平洋戦争に入る直前だから、まだ物資も豊富だったのだ。戦後昭和24年にも再発刊されるが、こちらは、二色刷りという。
 登場人物は、星野博士、息子のテン太郎君、犬のピチクン、猫のニャン子ちゃん、お母さん、それに月野博士。
 テン太郎君が、お母さんに頼まれて、天文台のお父さん(月野博士)に、お弁当を届けるところから始まる。お供には、ニャン子ちゃんとピチクン。お弁当は、海苔を巻いたおにぎり、…このおにぎりを火星にたとえて天文の説明が始まります。…
ローエル博士の見つけたという運河や、どうして運河のように見えるのかなどの説明と実験もある。
 ・テン太郎君たちは、火星にも行くんですよ。
 ・火星人も出てくるのですが、どういう格好をしているのでしょうか?
後半は、
小松左京さん、松本零士さんの漫画史の対談(1980年)
大城のぼるさん、手塚治虫さん、松本零士さんの対談(1982年)
 手塚治虫さん、松本零士さんも、ナカムラ・マンガの影響を受けているという。ナカムラ・マンガが無かったら、SF的科学漫画は生まれなかった?
ここで、面白いところを抜粋してみましょう。皆さん、天文少年だったんですね。

松本; 「火星探険」を見られたとき、手塚さんはどのような感想をもたれましたか。
手塚: ぼくはね、中学のころで、ちょうど大阪のプラネタリウムに通いつめていたころだったんです。出た途端に飛びついて買ったほうですね。かぶりつくように読んでいて、

司会者: 大城さんの「火星探険」に出てくる天文台なんですけどね、ぼくはどうも、この形はアインシュタイン搭を参考にしているんじゃないかと思っているんです。(写真を見せて)
大城: あ、私、その写真を載せた雑誌、手元に持っていましたよ。…建物の内部のことは、私よく知りませんが、この外観、これは確かに参考にしましたよ。

旭太郎(小熊秀雄)さん 1901-1940(病没) 33歳頃の写真は、キムタクに似ている。
大城のぼるさん 1905-1998(病没)

感想と補足
登場人物やニャン子、ピチクンの言葉使いが、とてもきれいなのに驚きます。 「お父さま、 」とか、「ありがとうございました、」と、ちゃんと挨拶ができています。とても品の良い漫画です。
昭和15年、1円20銭ですから、今の1/1500ですね。本の裏に当時の本の値段が載っています。漫画本は、絵叢書と読んでいたようです。ほとんどが、85銭ですから、この本は高い方ですね。全極彩色特製と書いてあります。
今年、8月27日(水)は、火星大接近の日です。地球⇔火星間の距離。5576万Km
どこかのプラネタリウムで、 この「険探星火」を話題にしてくれませんかね〜
火星の説明も知らず知らずにわかってしまうので、子供に人気があったのがわかります
面白くて、面白くて、一晩で読めました。半分、漫画ですからね。子供の頃に戻ったように、布団の中でわくわくして読みました。
この本(漫画)も、私の永久保存庫に入れておきます。