太陽や月、星をあしらった国旗 

オーストラリアの国旗に、みなみじゅうじ星が描かれているのに興味を持ち、また、どうして五稜星(5つのトゲを持った星でないのかなど、気になり調べているうちに、天体、特に星や月、太陽をデザインした国旗が多いのに気がつきました。特にオセアニア諸国は、14カ国中12カ国(85%)にものぼります。ところが、先進国のヨーロッパでは、わずか3カ国。他の地域では、ほぼ半数が天体を使っています。これも興味のあるところです。

世界の国旗 2002年1月時点 
国旗の図柄は、昭文社の 「でっか字 コンパクト世界地図帳」(2002/1/1第一刷 1000円)から引用しました。

地域 国数 ☆の国
オセアニア  14 12 85%
アジア 38 19 50%
アフリカ 53 27 50%
北アメリカ 23 10 45%
南アメリカ 12 6 41%
NIS 12 4 33%
ヨーロッパ 39 3 7%
世界合計 191 83 43%
除くヨーロッパ 152 80 52%

天文学的に気になる国旗があります。

 欠けた月か太陽の影のところに星が描かれているもので、実際にはあり得ませんが、デザインとしては強調されていて面白いです。
 次の9カ国です。
 トルコ(N-40), アゼルバイジャン(N-40)、トルクメニスタン(N-40)、チュニジア(N-35)
 パキスタン(N-30)、アルジェリア(N-30)、モーリタニア(N-20)、シンガポール(N-0)、コモロ(S-10)
 注:( )内は緯度
。N-北緯。S-南緯。

 これは少し変わった三日月です。メロンのように上を向いた月。
日本ではこういう形は見られません。もう少し縦になっています。 どうしてこういう形にでしょう? 赤道に近いと日没時には、ほぼ上を向いて 没していきます。モーリタニアの緯度を調べてみました。北緯20度です
  
これは月ではなく、金環食のようでもあります。多分、太陽ですね。トルコは、1999年8月11日に皆既日食がありましたね。パキスタンは月かな? これらの国は北回帰線付近にあり、昔から日食を目にする機会が多く、畏敬の念を持っていたのかもしれませんね。コモロやトルクメニスタン、シンガポールは、たくさんの星が詰まっていますね。トルクメニスタンのみ、三日月風です。
 
余談
@日本で月を描く場合は三日月がほとんどですが、国旗に使われている国では、トルクメニスタンを除いて、下弦以降の月です。(左が太った月)これも面白いですね。左側をポールに結ぶためでしょうか?
A上下左右対称なものは、日本位です。余談ですが、オリンピックの国旗掲揚で間違って揚げられることがありますね。
B一番簡単に描けるのは日本の国旗ではないでしょうか?フランス、イタリアのように、三色のストライプのものが多いですが、イギリスは意外に複雑で、小学生など正しく描けるでしょうか?

Cイラクやサウジアラビアは、筆記体のような文字がかかれています。
お断り:私の独断で解釈してみたもので、実際の意味とは違うことと思います。