Mars Global Surveyor 
マーズ・グローバル・サーベイヤー情報
水の流れた跡?火星のニュートン・クレーター


(2000/07/01) <科学と21世紀の夢>「火星探査の夢」 NHK解説員 高柳雄一氏
7月1日(土)15:30-16:30 東京工科大学公開講座で、NHK解説員 高柳雄一氏講演
 (このページの下に、火星の表面の画像があります。CREDIT: NASA/JPL/Malin Space Science Systems)

 なぜ、昔から火星が注目を集めてきたか?から、最新の火星の映像までを豊富な映像を使い解説
火星は赤い色をし、光度も変えることから、昔から戦争の前兆だとか、不吉なことが起こると言われ、興味を
持って見ていた。そして、火星を良く観察すると二年数ヶ月おきに、大きく見えたり、小さく見えることが分かり、
太陽を中心に楕円軌道を描いていることが分かった。これによって、ケプラーの法則を導いた。
そして、ニュートンの万有引力の法則も導かれていく。
 そういう意味では、火星は、我々に天体科学を教えてくれた先生(惑星)なのだ。そして、極冠も大きくなったり
小さくなったりしているのに気がついた。ローウェルは私財で天文台を作り、火星の表面のスケッチをとり、
克明な火星儀なるものを作り上げた。そこには、黒い筋が走り、極から水を導くために作られた構造物と説明
した。そのため、知的生命がいるのではないか?と騒がれた。
 講演の後半は、1997年のマーズ・パス・ファインダー火星着陸時のNASAのコントロール・センターの興奮と
ソジャーナー号の火星からビデオ(約20分)、マーズ・グローバル・サーベイヤーの最新画像を紹介。
とくに、6/22にNASA発表の火星のクレーター付近の画像と、水があったと仮定した場合の予想生成図の説明

Q&A
Q1)火星の赤道付近では、摂氏10度位までになることがあり、水があった場合、直ぐ沸騰して気化してしまう
 とのお話ですが。凍るのは、何度くらいでしょうか?
A)気圧が低くなれば、沸点は下がります。富士山の山の上では、すぐお湯が沸くのを経験した人もいるでしょう。
凍点となると難しいです。水の成分に大いに関係があります。0度になったからと言って、直ぐには凍らないことは
ご存知でしょう。科学者は、その成分を知りたいのですが、… おそらく、凍点は0度以下でしょう。

Q3)月星人とかは描いた人はいませんが、どうして火星人だけ? また、誰が描いたのでしょうか?(笑)
 それと”たこ”のような形の根拠は?
A)当時の知識から想像して描かれたものでしょう。知的生命なら、脳が大きく、大量の酸素を供給する必要が
あるということで、大きな頭になったのでしょう。重力は地球より小さいから、細い足で十分だろうと、あのような
蛸型を想像したのでしょう。初めに描いたのは、誰だか分かりませんが、当時のSF作家でしょうか、

Q2)
火星で使えそうな資源に、「水素から水を、」というお話でしたが、それ以外で有望な資源は、?
 将来、地球のエネルギーが枯渇した場合、持ち帰って活用するとか、
A)やはり、水が第一ですが、水素を使って地球へ帰る時のエネルギーになります。あと、火星に降りて走り回った
ソジャーナー号は太陽電池で動きましたが、当初一週間程度と予想していましたが、一ヶ月も持ちました。
太陽は、やはり有効なエネルギー源です。
 また、バクテリア(火星にあれば、それを使いたいのですが、)を持ち込み、水と光さえあれば光合成で酸素が
出来、生命が発展するかも知れません。それだけ、水は重要なのです。光は太陽からもらえますが、

(2000/06/22) NASA発表!火星の南極に水が存在するか?
          火星を周回している人工衛星から確認

NASAは、火星を周回している人工衛星(マーズ・グローバル・サーベイヤー)の撮影した写真から、南極付近に
あるクレーターの縁から、水が流れたような地形を確認したと発表。
写真を見て下さい。200mの幅がどれ位かわかります。グラント・キャニオンを見ているような感じですね。
詳しくは、NASAへどうぞ! 最新画像が沢山掲載されています。

      

CREDIT: NASA/JPL/Malin Space Science Systems