NASA/NASDA Information 
    スペース・シャトル情報


(2001/04/13) 宇宙からみた夜の地球。http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights_dmsp_big.jpg
         
画像を東西、南北にスクロールして見て下さい。都市の光で、各国の人口密度がわかります。(NASAのサイトより)

(2001/03/03) スペースシャトル・ディスカバリーが3/8に打ち上げ予定

物資補給モジュール「レオナルド」を積んで、国際宇宙ステーションへ観測機材など補給物資を運びます。
このレオナルドは、一昨年ケネディー・スペース・センターを訪れた際、工場で組み立て中でした。
銀色のチューブで、これがシャトルのペイロードに入るとは、大きいものだなと感心してきました。
宇宙ゴミ(スペース・デブリ)が当たっても安全なように、複合材で作られた緩衝材で巻き、その上に外壁を張ります。
この仕組みはこちらを、どうぞ
このモジュールが、いつシャトルに詰まれるものかと、LEONALDOの写真を撮ってきました。
VISITORは、ガラス越しに2階の部屋から見学できます。撮影は自由です。(No Flash)

仕様:直径 4.6m、長さ 6.1m、総重量 4.1t、積載能力 9.1t
MPLM:多目的モジュール 実験用ラックや補給品を運び上げたり、地上に持ち帰るため、スペースシャトルに
積み込まれて、何度も利用される。

(2001/02/23) ミール宇宙ステーション落下の地上観測ネットワーク で最新情報がわかります
 
国立天文台内にある総合研究大学院大学の阿部新助さんの開設する個人のホームページ
なお、内容については国立天文台とは関係がありません。(阿部さんの断り書きにあります。)
阿部さんり好意で、リンクフリーとなっています。

(2001/02/13) 一大ニュース!小惑星エロスに小惑星探査機、NEARが軟着陸に成功!
 

 日本語解説は、こちら
(2001/02/10) スペースシャトルを肉眼で見つけよう
 
見える日と時刻、方位、高度の予報を、NASDA(宇宙開発事業団)のホームページに掲載しています。
現在(2/10)、スペースシャトル、アトランティスは、地球を回っている国際宇宙ステーションに、アメリカの観測モジュール・デスティニーを
接続するために飛行中です。国際宇宙ステーション(ISS)の近くを一緒に飛行しています。

NASDAでは、約10日先までの予報を出していますが、スペースシャトル、ISS、ミール(3/6落下予定)は、若干の空気の影響もあり、
予報値が変わります。見つける際は、最新の情報を、もう一度調べて下さい。
(見つけるコツ)
 地上、約300Kmあたりの低高度を飛んでおり、肉眼で見えるのは、日の出一時間前と日の入り一時間あたりになります。
太陽の光を反射して光るため、飛行コースが晴れていても、突然、空の中空から現れることがほとんどです。(地平線近くでは光りません)
条件が良い日は、高度70度あたりまで上がり、三分半も見ることができます。
ちょうど、ジェット機が一万メートル上空を水平飛行している程度の速さです。予報値は、秒単位で非常に正確です。お見逃しのないように!

(2001/02/06) 私がデジカメで写した国際宇宙ステーションが、NASDAのホームページに!
 
1月29日(月)早朝、国際宇宙ステーションが、高度72度まで昇ると予想されていましたので、デジカメで写してみました。
宇宙開発事業団のホームページで、ISSの写真を応募していましたので、投稿してみました。
画像は暗いのですが、暗い星まで写っています。NASDAのホームページの小さい画像をクリックするとVGAサイズが見られます。
北斗七星の柄から二番目の二重星(ミザールとアルコル)も分かります。


タイトル:北斗七星から、りゅう座付近を通過するISS

撮影場所:東京都町田市
撮影日時:2000年 1月29日 5時34分 8秒間露出
     デジタルカメラ:SONY DSC-S30 レンズ35mm換算39mm相当 F2.8
----------------------------------------------------------
 晴天の空の下、自宅近くの公園でISSを待ちました。
 予想時刻通り、北西の中空、北斗七星(写真の左)のひしゃくの下に、
 突然黄色っぽい光で現れました。
 見かけ上、どんどん高度を上げ、北極星の上を通過し、りゅう座の上を
 回って南東に飛行して行きました。
 デジカメのモニターには何も映らないため目測で狙いました。
 北斗七星の一つの星が写野に入らなかったのは残念でした。
----------------------------------------------------------

私のホームページは、こちらをクリック


(2001/01/14) 国際宇宙ステーションが肉眼で見えます。
 国際宇宙ステーションも若田光一飛行士の活躍で、太陽電池パネルも取り付けられ、大きくなっています。
宇宙ステーションは、ジャンボジェット機の翼(44m)と同じくらいなそうです。日本もスペースシャトルのドッキング口の
そばに「きぼう」という実験室が、取り付けられる予定になっています。欧州の実験室やアメリカの太陽電池パネルも
取り付けられると、公式サッカー場と同じ広さになるそうですから、すごく目立つでしょうね。
 宇宙ステーションは、日没後や日の出前、2時間くらいが見えるチャンスです。
NASDのホームページで、各地の10日間前後の見える方向や出現時刻を発表しています。

(2001/01/06) 土星探査衛星カッシーニが、木星付近で不気味な音を受信

NASAは、土星探査衛星カッシーニが、2001/01/01、木星から1000万Kmの空間を通過中、無気味な音を受信したと発表
実際には耳に聞こえない低周波数だが、アイオア大学の科学者によって、聞こえるように変換したという。
その音を、NASAのジェット推進研究所(JPL)のサイトから聞くことができます。
「(水の中で)争っている猿の群れが、遠吠えしているようだ。」と書いていますが、実際に聞いてみると、
「ゴーッという風が吹いている中で、きしんだ車を引いていめような音」に聞こえます。確かにホラー音です
(太陽と惑星間にある太陽風の音でもあるようだ。とも記述しています。)
ぜひ、どうぞ! 約90秒間。ただし、音声ファイルは、1.95MBもありますので、ダウンロードに5分位かかります。
 ※土星探査衛星カッシーニは、1997/10/15に打ち上げられ、土星まであと二倍の距離を飛行しなければなりません。
  木星は、ちょうど中間点ですね。

http://www.jpl.nasa.gov/cgi-bin/gs2?path=/cassini/english/press/imageadv/images/rpws_010104.jpg&type=image

http://www.jpl.nasa.gov/cassini/acoustic

(2000/10/25) 10/31 ロシアのバイコヌール基地から、3人の宇宙飛行士が宇宙ステーションへ
引き続き、10/31 ロシア、カザフスタンのバイコヌール基地から、3人(アメリカ人1、ロシア人2)を乗せた
ロシアのロケットでISSにドッキング予定。ISSの初めての居住者となる。3カ月の滞在予定。(すでにスタンバイ中)

(2000/10/21) スペースシャトル・ディスカバリーは、21日朝、ブラジル上空でISSから離れ、地球を周回中
10/22 2:14PM フロリダのケネディー・スペース・センターへ帰還予定

(2000/10/15) ピカチュウも若田さんを応援!
PICA-CHU
テレビ写りが良いように、こちらを向いていますね。
 ヒューストンのMCC(ミッション・コントロール・センター)のTV画像より
 10/15 20時頃

CREDIT:NASA


(2000/10/14) アンデス巨大電波望遠鏡プロジェクトの話 国立天文台の公開講座より

(2000/10/11) 飛行中のディスバリー号からのTV中継がリアルタイムに見られます。音声付
          2000/10/11 22:45JST頃、GETした映像
  

(2000/10/05) いよいよ、スペースシャトルの打ち上げ迫る。ケープケネディーから生中継始まっています。
  

(2000/10/03) 若田宇宙飛行士の搭乗するミッションSTS−92の打ち上げから帰還まで
ノン・ストップのNASA-TV LIVEが行われます。
   今回は、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングし、ステーションの建設を行います。
   打上予定日:10/06 午前10時38分(日本時間)
   帰還予定日:10/17 午前05時43分(日本時間)


(2000/09/23) 私のNASAへの質問と答えが、NASAのホームページに掲載されています。

(2000/09/10) アトランティスからの国際宇宙ステーションの映像がNASA−TVで見られます。
  2000/09/10 23:15JSTの映像

(2000/09/10) ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた鮮明な惑星状星雲(IC418)の画像を発表
惑星状星雲(IC418)は、「うさぎ座」の方向、約2000光年のところにあり、2000〜3000年前は赤色巨星と考えられ、
その後、超新星爆発を起こし外層部のガスを吹き飛ばし、直径0.1光年まで広がっているという。中心部の星が見え、
まわりのガスが、繭(まゆ)のようにモヤモヤと見える。しかし、これらの成因については、まだ良くわかっていない。

(2000/06/22) NASA発表!火星の南極に水が存在するか?火星を周回している人工衛星から確認
NASAは、火星を周回している人工衛星(マーズ・グローバル・サーベイヤー)の撮影した写真から、南極付近にあるクレーターの
縁から、水が流れたような地形を確認したと発表。

(2000/06/09) 太陽系最古の物質が発見された。(ロンドン BBC Newsより)
イギリスのマンチェスター大学とロンドン自然死博物館は、1998年にモロッコに落下した隕石の年代測定を行ったところ、この隕石に
含まれる塩の結晶は、太陽系誕生から、200万年後に形成されたものと推定された。太陽系最古の物質であるらしいことがわかった。
この塩の結晶の発見により、地球に生命が誕生したのは、これまでの予想より早いかもしれないという。
地球の誕生は、46億年前と考えられている。宇宙の始まりは、おおよそ140億年前?

(2000/06/08) NASAは、ロボット宇宙飛行士?を開発中
開発中のロボットは。宇宙船外で活動するためのもので、等身大で2本の腕に手とそれぞれ5本の指をもっている。それに、頭と胴。
外見は殆ど人間ロボットである。ただ、一本足であるが、スペース・シャトルのロボット・アームの先端で活動するのが殆どなので、
一本足でも大丈夫だ。宇宙では歩行というより、宇宙遊泳するからだ。
小さな物は、指でピンセットを持ちつまむことができる。地上では、21ポンドの力があるが、無重量の宇宙では、十分な力だ。
頭には二つ眼がついて、立体的に物を判断できる。宇宙飛行士が安全なキャビンで、からだにセンサーと3Dカメラで操作できる。
NASAのWebで形を見て欲しい。殆ど人間だ。これは、人間型ロボットが作業するには一番都合の良い形になっているのだろう。
近い将来、人間は宇宙遊泳する機会が無くなるかもしれないですね。地上からリモコンでロホットを動かすようになったら、無人シャトルが
飛ぶことになるでしょう。

(2000/05/20) スペースシャトル・アトランティスは、5/20 00:30EST頃、国際宇宙ステーションにドッキング予定
7人の乗ったスペースシャトル・アトランティス(STS-101)は、ドッキング後、5/21 10:47pm、ロシアのクレーンなどを組み立てる船外活動を予定

(2000/04/14)  SDSS(スローン・ディジタル・スカイ・サーベイ)は、地球から最遠の天体を発見したと発表
アメリカなどで構成されるSSDSは、これまで発見された天体よりも更に遠い天体(クエーサー)をハワイにあるケック望遠鏡で発見したと発表
天体は「ろくぶんぎ座」方向にあり、宇宙誕生後10億年に生成されたと考えられる。宇宙誕生は、130億年前と仮定した場合、地球からの
距離は、120億光年と考えられる。 発見した望遠鏡とは違うが、アメリカニューメキシコ州にある2.5mの遠鏡 は、こちら
SDDSには、日本から国立天文台、東京大学も参加している。

(2000/03/29) 4月16日(日) 毛利宇宙飛行士帰国報告会
 
タイトル:地球まほろば〜毛利宇宙飛行士と考えるかけがえのない地球〜
東京有楽町 読売ホール 読売会館(そごう)7階 13:30−15:30 入場料無料
NASDAのホームページからも申し込めるようになりました。締め切り:4月7日(金)
[注意]NASDAのホームページは、当分の間、土曜、休日、平日の夜間は運用を停止しており、アクセスできません。
   http://jem.tksc.nasda.go.jp/shuttle/sts99/bosyu.html

(2000/03/24) ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」が、銀河から噴出す真っ赤な光を撮影
国立天文台は、2000年2月2日に、「すばる望遠鏡」で、おおぐま座にあるM82不規則銀河の中央から直角の方向に電離した水素ガスが
放つ赤い光を撮影したと発表。詳しくは、国立天文台のホームページをご覧下さい。 http://www.naoj.org/Science/press_release/0003/M82_j.html

私が以前写したM82は、こちらにあります。やはり、中央部がくびれて赤っぽく写っているのがわかります。

(2000/03/11) 火星を周回中の探査機Mars Global Surveyorが、火星の内部構造を解明
NASAは火星を周回しているマーズ・グローバル・サーベイヤーの観測データから、大昔水があったのではないかという解析結果を発表。
南極から北極までの、火星の重力と三次元データから判明?
   
http://mpfwww.jpl.nasa.gov/mgs/index.html

(2000/03/08) 毛利さん、4月3日帰国、クルー5名は4月9日来日予定
4月16日(日) 毛利宇宙飛行士帰国報告会 
タイトル:地球まほろば〜毛利宇宙飛行士と考えるかけがえのない地球〜
東京有楽町 読売ホール 読売会館(そごう)7階 13:30−15:30 入場料無料
応募要領@小学生4年生以上、A応募人数1000名(抽選)、B往復はがき、1枚に4名まで、(小学生は保護者同伴が必要)
締め切り、3月24日必着。記入事項、宛先など詳しくは、下記URLで確認して下さい。
    http://yyy.tksc.nasda.go.jp/Home/Press/Press-j/200003/sts99_000308_b_j.html

(2000/02/01) 毛利さん、11日と4時間5分の宇宙の旅へ
STS-9の主な目的は、地球の三次元データを、合成開口レーダーで取得することにある。高度、233km。これまでの高度の約半分の高さ。
スペースシャトルと本体から60m伸ばしたマストの先にアンテナで、北緯60度から南緯56度の範囲のデータを取得する。これは、人口95%の人の住む地域をカバーする。
これにより、これまで地球全体をカバーする地図の30倍の解像度が得られる。(現在ある地図では、水平方向が1kmであったのに対し、
30mまで見分けられる。高さについては、16m) データ取得時間は、80時間。データ取得速度180Mbit/sec、9.8テラバイト(CDにして
15000枚分)、データテープは、300本(C−bandなら30分、X−bandなら60分) 毛利さんらは、交代でテープの交換に当たるため忙しい。
そのほか、HDTV(ハイビジョン)で地球の撮影も行う。
毛利さんは、ミッション・スペシャリストの資格を得ている。もしもの場合(コンティンジェンシーの際)、船外活動もあり得るとのこと。
帰還は、フロリダのケネディー・スペースセンターの滑走路へ。

(1999/12/18) ダブルプレイがディレイ 打ち上げは12/18に
スペースシャトル・ディスカバリーは、外部燃料タンクの接続(溶接)部分に品質上で問題が見つかったため、12/18 8:47 pm EST(アメリカ東部時間)に打ち上げが順延。
ミッション(STS-103)は、ハッブル宇宙望遠鏡の三度目のメインテナンス。(ジャイロの交換、詳細は下を参照)
更に天候によっては、遅れる可能性もある。

(1999/12/16)
ダブル・プレイ・デイ NASAは、12/16に2機のロケット打ち上げ
1. スペースシャトル(STS-103)は、ハッブル宇宙望遠鏡の三度目の修理のために打ち上げられる。(詳細は下の記事参照のこと)
2. もう1機は、カルフォルニア州、バンデンベルグ空軍基地から、12:16 1:33pmに 地球探査衛星テラ(Terra)が打ち上げられる。海、大気、氷などの地球全般を調査する。耐用年数は15年の設計。

(1999/12/12) エンデバー号、打ち上げ延期
メインエンジンに水素を送る燃料パイプに故障が見つかり、修理に3日かかることが分かり、発射は12/16 9:18 pm EST(アメリカ東部時間)、帰還は12/26 6:40 pmに変更となる。もし、これも延期になる場合は、宇宙滞在が年を超してしまうため、西暦2000年問題に配慮して来年にの打ち上げになると言う。
 
(1999/12/09) スペース・シャトル、12/11にハッブル宇宙望遠鏡修理のために打ち上げ
スペースシャトルエンデバー号は、12/11 10:42pm(アメリカ中部時間)にハッブル宇宙望遠鏡修理のために打ち上げられる。当初、2000/12の予定だったが、ハッブル宇宙望遠鏡の故障個所が多いため、繰り上げて修理を行うことになった。詳細は、下の記事SM-3を参照のこと。修理個所はジャイロスコープ(前の記事より、更にもう一個が故障し位置合わせが難しくなった)、センサー、通信機器など。4人の宇宙飛行士が、二人ずつペアで4日間かけて行う。詳細は、NASAへ

(1999/12/05) 火星探査機は着陸予定時刻を12時間以上過ぎても交信不能 
火星探査機、Mars Polar Landerは、アメリカ西部時間12/03正午過ぎ着陸予定で、順調に飛行していたが、12時間経っても着陸の信号が送られてきていない。火星探査チームではコンピュータ(通信機器)がスタンバイ・モードに入っているか、セーフ・モードになっている可能性もあり、2時間ごとに通信を試みている。「傾斜地に着陸したか、アンテナが地球を向いていない可能性もあり、地球との交信のほかに火星を周回している別のMars Global Surveyorとも交信を試みている。その場合は自動的にUHFに切り替わる。
Mars Global Surveyorは、正常に稼動していることを確認している。」という。
NASAでは、いろいろな可能性(シナリオ)を検討し、更に電波を受けようと努力している。NASA情報はこちら

(1999/11/30) NASAは11/30火星探査機の12/3着陸のカウント・ダウン開始
NASAは、火星着陸探査機(Mars Polar Lander)が、12/03の着陸に向けて順調に飛行中と発表した。
火星には以前、水があったと推測されているが、その水がどこに行ったか?や、火星の大気など環境について調査するもの
11/30 10:00 PST、4回目の軌道修正を行うため、エンジンを12.6秒間噴射し、秒速0.6mに減速した。
これまでは時速19,300kmで飛行を続けていた。火星の大気圏のため、高度125km地点で10km×40kmの進入路に入っている必要があるが、JPLでは今のところ非常に正確に目標地点に向かっていると発表した。
12/03(金)の早朝(5:30 PST)、大気圏突入6時間前に、もし必要なら5回目の軌道修正を行う。
11/30の夜から、カウント・ダウンを始めた。現在、火星から350万kmを飛行中で、12/3(金)の正午過ぎ火星の南極近くに着陸する予定。

※火星着陸計画は、1996年前からNASAのロボット探査プログラムの一環で、これまで現在火星を周回中の
Mars Global Surveyorと、以前に火星に着陸したマーズ・パスファインダーとソジャーナー号(ロボット探査車)、
最近着陸に失敗したMars Climate Orbitorに次ぐものである。
 JPL=ジェット推進研究所、PST=アメリカ西部時間

(1999/11/19) 
NASAは11/19木星探査機・ガリレオが写した木星の衛星イオの噴火活動の写真を発表

木星探査機ガリレオは、11/10、イオの表面から611kmまで近づき、火山の真上からの撮影に成功した。
今までで一番鮮明に撮られたもの。火山の中から流れ出した物質は、太古の地球の火山に似ている。
このような活火山は100個はありそうだ。と言う。 詳しくはNASAへ

(1999/10/30) 11月上旬、ハッブル宇宙望遠鏡が肉眼で見られそうです

ハッブル・スペース・テレスコープ(HST)は、口径2.4m、地上600kmのところを、約97分で一周しています。
11/1〜11/12 夕方(夕食時頃)、南側の空 20〜30度の高さを西から東に横切ります。マイナス1等級〜プラス1等級で。8〜10分位見えると予想されます。関連情報は、横浜こども科学館へ

(1999/10/22) NASAは、木星の衛星・イオの火山の鮮明な写真を発表
1999/10/10、木星探査機・ガリレオが、イオの高度671kmからこれまでにない鮮明な画像を撮影。
1979年、ボエジャー号が撮影したものより、50倍も鮮明である。
画像にはピラン火山(Volucano Pillan)から溢れ出た溶岩が写っている。この火山は地球や火星と
良く似ている。詳しい情報は、NASAへ、
木星は、過去12年のうちで今がもっとも明るくなっています。夕食時に東の空にのぼっていますので、ぜひ見ておきましょう。望遠鏡で見ると、木星の縞模様が2〜3本は確認できるでしょう。

(STS-99)毛利さん搭乗予定のエンデバーは、
2000年1月13日打ち上げに決定
 NASA(1999/10/7発表) ミッション内容は、下の記事をご覧下さい。
 毛利さんに激励メッセージを送りましょう。 宛先は、こちら 

(1999/10/8) NASAのガリレオ探査機
(18KB)は、木星の衛星 イオの噴火活動を鮮明に撮影

 ガリレオ探査機は、火山活動の確認されている木星の衛星 イオに10/11接近し、化学成分や熱分布、重力、磁場などを調べる予定だが、10/8 01:06am EST(アメリカ東部時間)、イオの鮮明な噴火活動の画像を送ってきた。(高度 612km以下)
 ガリレオ探査機は、1989年10月18日 スペースシャトル・アトランティス号から放出され、1995年12月7日から木星の周回軌道に入っている。これまで何千枚もの木星と衛星のカラー写真を送ってきている。
当初、2年の予想で 1997年12月に、その使命を果たしたが、放射線の影響がコンピューターに、それ程ダメージを与えていないことがわかったため、2000年1月まで2年延長されることになった。うまく行けば、11/26にはイオまで300km(186マイル)に、近づけるだろうと予想されている。
下の写真をクリックすると、大きな画像が見られます。

 新しく撮られたイオの画像は、
  http://www.jpl.nasa.gov/pictures/io
 ガリレオ探査機の情報は、
  http://galileo.jpl.nasa.gov/
画像出所 Credit : NASA/JPL/Caltech


(SM-3A) 
ハッブル宇宙望遠鏡(27KB)、三度目の修理の予定

 NASAは、宇宙望遠鏡(HST)の大掛かりな修理を予定している。
前回のように(48KB)、宇宙飛行士とロボットアームで捕まえてスペースシャトルに固定して行う。
Steven Smith, Michael Foale, Claude Nicoller, John Grunsfeldの4人が船外で修理。

 @ 6個あるジャイロのうち、3個が故障。緊急に交換が必要になった。
 A 486コンピュータの搭載。昨年グレン飛行士がスペースシャトルで宇宙環境で動作確認済み
 B 高精度ガイドセンサー(Fine Guide Senser)の交換。
  このFGSは、高感度電子カメラによって見たい天体に望遠鏡を正確に向ける。
 C バックアップ用デジタルレコーダーの設置、Sバンド通信装置を新たに設置
 D 望遠鏡の外部保護膜の修理など

当初、2000年12月の予定だったが、毛利さん搭乗のシャトルの整備が遅れているため、
打ち上げは早くなる見通し。 (Sky & Telescope October 1999)

(STS-99)毛利さん搭乗予定のエンデバーは遅れる。

 毛利さん搭乗のエンデバー は、1999/9打ち上げの予定だったが、シャトルの不具合のため遅れている。
STS-99のミッションは、地球の3D地図を作るためのデータを取得する。 これまで、月(裏側も)や金星、火星などは探査のため何度も測量され、3D地図は出来ているが、肝心の地球の正確な3D地図が出来ていないと言う。今回は地球を168回まわってデータを集める。スペースシャトルから電波を地球に向けて発射し、その反射波をシャトルとシャトルから延ばした60mのマストにあるアンテナの2箇所で受信する。解像度は16m。
毛利さんとNASAは地上に反射板を置いて、文字などを書いてもらっても良いとのこと。校庭など広い場所があれば、ぜひやって見たいものですね。 (反射板の作り方は、雑誌Newton10月号を参照のこと。
Newtonの読者だけに内緒となっていますので本屋さんで見て下さい。構造は簡単です。)

(余計な話) 人間の瞳の幅を6cmとすると、60mのアンテナの幅は1000倍となる。 地上300kmにあるシャトルから見るのは、人間の場合に換算する(1/1000)と300m先の物を見ているようなものだ。人間も300m先から16m程度の判別できそうだ。