宇宙を測る   
MEASURING THE UNIVERSE


宇宙の果てに挑んだ天才たち

キティー・ファーガソン 著
加藤賢一/吉本敬子 訳
ブルーバックス Y1060 講談社
317ページ 1060円 2002/2/20発売 

本屋さんで、序章を読んで、「えっ…」と驚いた。

それは私が九歳のときのことでした。ある朝、祖父母の農場にある風車の高さを測りに行ってみないか、と父に誘われ、私と弟はよろこんでついて行きました。
 「どんなふうに測るのかしら?子供には危なくて登れそうにもないし…、きっとお父さんが  」


こんなおもしろい本があるのだろうか?と

どのようにして、遠い天体まで測っていったのか、わかりやすく説明している。想像していたより遥か昔に、正確な距離を得ていたことにも驚く。
 紀元前3500年から、現代までの天文学史であり、おもしろい読み物でもある。巻末には、訳者による宇宙による計測史が付け加えてある。

 文章からわかるように、著者は女性である。 彼女はプロのミュージシャンからケンブリッジ大学で応用数学などを学び、科学ライターとして活躍。現在、ホーキングと共同で執筆活動をおこなっているという。

紀元前で、もうこんなに解っていた。
BC3500以前 日時計を初めて使用(エジプト)
BC3000以前 昼夜を二分割(エジプト)
BC3000 日食、月食、惑星、恒星の観察記録(エジプト)
BC2300 太陽高度の測定にノーモンを使用(中国)
BC600頃 地球が球状であることを説明し、自転しながら中心の火の周りを公転していると主張(ピタゴラス)
BC575頃 最初の世界地図(アナクシマンドロス)
BC380頃 完全な円運動による天体の運動を主張(プラトン)
BC300頃 地球の大きさを測る(デカイアルコス)
BC265頃 月と太陽までの距離を測る(アリスタルコス)
BC150頃 月の視差、太陽軌道の離心率などを測定()ヒッパルコス
BC129   星のカタログ作成、星の明るさを東急に分類(ヒッパルコス)
AD125頃 天動説完成。太陽までの距離を800万Km(プトレマイオス)
829 バグダッドに天文台完成
1610 木星の衛星を発見(ガリレオ)