国立天文台・特別公開 

<スーパーコンピューターで探る宇宙>

 ジャイアント・インパクト説のシミュレーション
右から火星大の惑星が衝突し、微惑星が散らばる。
回転して行くうちに、塊(月)が形成されて行く。
右上の数字が回転数。100回転(約700時間)で月が、
ほぼ、出来上がる。1000回転まで表示。 

左が地球。縦の線は、ロッシュ限界。これより外側に月ができる。地球を真横から見たところ。
(図の出所) 小久保先生の著書 「一億個の地球」 の図を、アニメーションにしてみました。
 ※ 地球の北極方向からの眺めは、こちらをクリックして下さい。
  このページに戻るには、ブラウザーの[もどる]をクリックして下さい。

 講演 <スーパーコンピューターで探る宇宙>
 会場:三鷹市大沢2-21-1 国立天文台 解析研究棟 大セミナー室
 日時:2000年11月11日 14:00-16:30
 司会 渡部潤一助教授 国立天文台 天文情報公開センター

「スーパーコンピューターで宇宙を創る」  観山正見教授(国立天文台副台長)

 宇宙を観測するには、”すばる望遠鏡”のように、光や赤外線で見るのが一般的だが、空気があるため像が揺らいでしまう。そのために、ハワイ・マウナケ山の山頂4200mに8.2mの反射望遠鏡を建設した。
その他に、電波望遠鏡で観測する方法があります。野辺山宇宙電波観測所の45mの電波望遠鏡は、20年前に作られ、ミリ波で観測しています。いまだに世界一です。オリオン座のM42では星が誕生しているのが見えるし、おおぐま座のM82では、ジェット(水素ガス)が噴出しているのがわかる。その他、10mの干渉計が5基あります。
馬頭星雲は、光学望遠鏡では馬の首のように黒く見えますが、電波望遠鏡では、暗黒部分のガスも写っています。
M57の「子持ち銀河」の腕も良く見えます。

天体望遠鏡の特徴について話ましょう。
(望遠鏡観測の弱みかもしれませんが、別にケナしている訳ではありません。)
 @動きが無い。所謂、スナップショット。一億個以上の円盤銀河が見えるが、進化の道筋が分からない。
 Aいろいろな方向から見えない。
 B化学などと違って、実験が出来ない。ブラックホールは作れないし、別の宇宙もできない。

 そこで、これまでの観測天文学や理論天文学に続いて、第三の道が生まれてきた。
シミュレーション天文学で、別の言葉でいうと「模擬実験」。ここで、スーパーコンピューターのお世話になる。スーパーコンピューターと言うと、大きなものを想像するかも知れませんが、実は小さいのです。電気抵抗を減らすため、より小さい方が良いんです。回りが大きいのは冷却するためです。
 ○コンピューターに、「物理法則」をプログラムする。
 ○様々な材料や、初期の状態を仮定して入れる。
そして、@星を作る。A様々な宇宙を創る。B新たな発見を予言する。というようなことが行えます。

(宇宙を創る実験として)
 宇宙の始まり … 宇宙は平面(二次元)にしか見えないが、丹念に銀河の奥行きを調べた人がいる。そして、一様でないことがわかった。銀河がある所と無い所があり、どうして出来たのだろうか?
 そこで最初の条件を仮定して、コンピューターで計算してみる。(シミュレーションをビデオで紹介。確かに時間の経過とともに、一様でなくなる。銀河が泡状に偏って行く) 宇宙はガスだけではないらしい。何か他のものがあるらしい。(これをダークマターと呼んでいる。)

 星、惑星の誕生 … 暗黒星雲の中での出来事を解明してみる。サンプル(初期条件)として、おうし座のもの(宇宙)を使う。(これをもとにシミュレーションすると、塊(惑星)が出来ていくのがわかる。)
連星が誕生してくる。驚くことに、80%〜90%は連れ合いがある。太陽は、どうして一人ぼっちなの?だろうか、初期のガスの温度や回転速度を変えてやっても、二つ(二重性=連星)、三つ(三重星)になるケースが殆どだ。二重星からは、軌道が安定しないので惑星はできないようだ。(太陽が一つだったから、地球も安定的なところに誕生できた。)
良くSF映画(スターウォーズ?)で、太陽が二つ見えている宇宙の惑星に下り立った場面があるが、あれは、有り得ないのではないかと思う。(観山先生談)

スーパーコンピューターで宇宙を創る。宇宙を研究する第三の方法で、@天体の進化を明らかにする。A実験的に宇宙が出きる。B計算結果をもとに予言する。ことが出きる。

「地球と月の起源〜スーパーコンピューターが解き明かす誕生の秘密〜」 
   小久保英一郎氏(国立天文台助手)


 国立天文台に、今年の四月、理論天文学を研究するシミュレーション天文学部ができました。興味深い写真をお見せします。1998年、NEAR衛星が撮った地球と月が一緒入った写真です。コンピューター・グラフィックスではありません。他にはガリレオ探査機が撮った位で、非常に貴重な写真です。
 今日は、@地球はどのようにして生まれたか? A月はどのようにして生まれたか? B地球のように生命が存在できる惑星は銀河系にどれ位あるか? をお話しましょう。

(1) 太陽系の起源
 太陽は内側から火星までの岩石をもった地球型惑星、木星、土星の主に水素、ヘリウムのガスからできている木星型惑星、天王星、海王星、冥王星の様にガスが少なく固体型のカイパーベルト天から成っています。太陽系の特徴として、
 @大きさは、水星から冥王星まで、0.4〜40天文単位(AU)の間に9個の惑星がある。
 A惑星の全部の質量を合わせても、太陽のそれの1/1000
 B惑星の軌道は、ほぼ同一平面上で同心円。太陽から離れる程、間隔が広くなっている。(ボーデの法則
太陽は、原始太陽系円盤から生まれたと仮定した。(京都大学 林教授)これが「京都モデル」として認知された。大きさは太陽系の大きさに広がり、円盤状に回転しており、質量は全体の1/100。99%が水素ガス、残り1%がチリ(Dust) この仮説通り、1995年にハッブル宇宙望遠鏡(HST)がオリオン星雲の中に、いくつもの原始太陽系を見つけた。
回転するうちに、重力不安定を起こし衝突しあい、1000億個もの微惑星が出来た。そして、衝突・合体を繰り返して原始惑星が出来たというものだ。
  半径 質量  
微惑星 数Km 10×10の15乗Kg ”じゃがいも”のように変形したものが多い。小さいが大変重い。
地球 6400Km 6×10の24乗Kg  

N体シミュレーション
(重力多体問題計算)によって解く。微惑星間の重力公式から、力づくで解く。二個の天体間だけの場合は簡単だが、N個あるとすると、Nの自乗の重力計算が必要になる。そのためにだけ使うスーパーコンピューター(GRAPE:GRAvity PipE計算機 )を自分達で作り上げた。 これを作っただけでも偉いと思う(笑) 何しろ、45億年もの事象を調べなければならないのだから、
微惑星がぶつかり合って惑星ができる場合、暴走的成長と秩序的成長のケースがある。太陽系の惑星は、暴走成長だった。シミュレーションしてみると、20万年で100億個の微惑星を回転させていくと、内側から塊が成長して行く。100億個から10個の原始惑星ができる。ただし、10個から1個になるためには、「巨大衝突」しかないようだ。

(2) 月の起源 力学的な特徴として、質量が地球の1/80しかないのに角速度が大きい。化学的特徴は気化するものが無い。鉄分が少ない。地球の中心には鉄コア全体の3〜4割だが、月は全体の2%しかない。これは、月の・分裂説(親娘説)、・捕獲説(他人説)、・共生説(姉妹説)では考えにくく、1970年代中頃に考えられた巨大衝突説しかないだろう。火星程度の原始惑星がぶつかって、岩石などが地球の周りにバラ撒かれたのだ。(Giant Impact説
 (地球に原始惑星が衝突し、月ができるまでのシミュレーション映像を映す)
回転しているうちに、微惑星同士がぶつかり合いながら一つの塊(月)になって行く。ロッシュ限界以内のものは、地球に落下。塊にぶつかって、あるものは宇宙へはじき飛ばされている。塊がスイパーの役目にもなっている。どういう方向に打ち込んでも、結局一つの塊(月)になって行くという。シミュレーションでは、100回転で月ができた。1回転が7時間で約700時間。つまり、一ヶ月程度で月が出きる。ということが分かった。
(このビデオ映像は、迫力があるもので、衝突するたびに火花を散らして合体し、大きく成長していくのがわかる。)
「つまり、ひと月(時間)で、ひと月(個数)が出来た。」というわけです。(小久保先生の駄洒落が入ってます。)

(3) 「地球」のような天体が、太陽系外にどれ位あるか?
第二の地球はあるのか?ここからの話は、やや大胆であるので、異論もあるところだが、…
:現在、50個の原始円盤型天体が見つかっている。その半分位は原始惑星をもっているのではないかと思われる。そのための条件として、○長生きの星、○海があること、○優しい気候なことが必要だ。
細かい条件は、
 @ 単一星であること。連星では不安定なので誕生は無理だろう。
 A 原始惑星は太陽の重さの0.3〜1.5であること。
 B 水が液体としてあること。(ハビタブル・ゾーンと言う)。
 C 円軌道で安定していること。質量は地球の0.1〜10。
 D 月のような大きな衛星を持っていること。向きが振れない。
P0を、単一星かつ、その中で原始惑星系円盤がある確率とすると、これは、1/6位だ。
@〜Dまでの確率を、P@〜PDとすると、「地球」のような天体のある確率 Pは、P=P0X@XAXBXCXD で算出できる。(詳しいことは省くが著書にあり)
Pは、1/1000〜1/100と見積もられる。今、1000億個の銀河があるとすると、1000億個×(1/1000)で、1億個の地球がある計算になる。
 地球型惑星が見つかるのは、あと20年、…いや、30年後には見つかるのではないか(笑)と、個人的には思っている。

著書:一億個の地球 星くずからの誕生 井田茂・小久保英一郎著 岩波科学ライブラリー71 ¥1000税抜き