天文用語集 


 ロッシュ限界
物体(ex.地球) 潮汐力 ←重力 ← 物体(ex.月) 遠心力 →
例えば、大きな惑星は、小さな衛星などを引きつけバラバラにしてしまう力が働く(これを潮汐力と言う)
バラバラになった破片は大きな惑星に落ちて行く。一方、遠心力によって惑星の重力より大きい所では、外に飛び出して行く。この重力と遠心力の釣り合う位置を、ロッシュ限界という。

 ボーデの法則

Bode's Law 太陽から各惑星までの距離の関係をあらわしている法則のひとつ。
1766年にドイツの数学者J.ティティウスが発見し、ドイツの天文学者J.ボーデによって72年に発表された。
この法則によると、各惑星までの距離は、4、7、10、16、28、52、100、196に比例するというもの。この数列は、0、3、6、12、24、……という数列の各数字に4をたすことでつくられた。法則が発見された当時は6個の惑星しか知られておらず、数字は観測事実とほぼ一致した。しかし、その後に発見された海王星(1846年)と冥王星(1930年)の位置は、ボーデの法則にあてはまらなかった。
"ボーデの法則" Microsoft(R) Encarta(R) 97 Encyclopedia. (C) 1993-1997 Microsoft Corporation. All rights reserved.

惑星 水星 金星 地球 火星 小惑星帯? 木星 土星 天王星 海王星 冥王星
n番目 1 2 3 4 5? 6 7 8 9 10
内側の距離を
2倍にしていく
0
3
6
=3*2
12
=6*2
24
=12*2
48
=24*2
96
=48*2
192
=96*2
384
=192*2
768
=384*2
A+4 4 7 10 16 28 52 100 196 388 772
天文単位(AU) 0.387 0.723 1.000 1.523 - 5.202 9.554 19.218 30.110 39.540
1天文単位(1AU)=1億4989万Km 太陽と地球の平均距離。 黄色い範囲は、比較的当たっている。

 平均的成長と暴走的成長

多数の粒子が集まって大きくなる成長の過程は、大きな分けて次の二つになる。
@暴走的成長
 すべての粒子が同じように大きくなっていく場合

A秩序的成長
 何らかの理由で、大きい粒子ほど成長が速く、暴走的に大きな粒子がどんどん大きくなる場合

図の出所
「一億個の地球」岩波 科学ライブラリー 小久保英一郎著