宇宙開発と折り紙 目から鱗 

 7/27の宇宙科学研究所で、面白い体験をして来ました。二階のロビーで、沢山の子供や大人が折り紙に興じているのです。
覗いてみると、「折ってみませんか?」と声をかけられたので、私も参加してみました。
ただのA4の紙に、実践と点線が印刷してあります。
 @紙を横方向に、山折り、谷折りと5つに折ります。(ハリセンを作るようにと研究員のお兄さんが言っていました。)
 A次に、横に6回斜めに折ります。
 Bそして、開いて、縦方向に山折り、谷折りを繰り返します。(ここが、説明も少し難しいですが、)
 Cそして、右上のように縮めて織り込みます。約1/30の大きさになりました。厚みは、5mm位ですが、
 D右下のように、角を持って広げてみます。 小さくたたまれた紙が左のように開きます。

これは、研究所の三浦教授が考案した「三浦折り」というもので、大きい構造物をできるだけ小さく畳んで、
宇宙で展開しようというものだそうです。 まだ、実用化されてはいません(注)が、太陽光パネルを畳んでロケットに乗せて行く。
展開する時も、シンプルにできることが必要なんだそうです。(右下の写真)矢印の方向に引っ張るだけで、A4にもどります。
三浦先生は、しわを見て思いついたそうなんです。そう言えば、手のしわも良く見るとこんな感じですね。
 子供たちも、この一発で開くというのに気がつき、歓声を上げていました。
日本の折り紙で、小さく畳めて簡単に開くという折り方が、まだあるかもしれません。考えたら、採用してもらえるかもしれませんよ。
注:実用化されてはいませんが − その後、ダミーパネルの展開を宇宙で実験しました。

2003年7月26日に得た情報?では、これも、JAXAの考案で、薄いアルミ缶にこのように折り目を付けることによって形が保たれます。
液体燃料タンクの形状は、こういう形です。