ライト・フライヤー号の謎
 飛行機をつくりあげた技と知恵
The Wright Flyer
鈴木真二著 技報堂社 224頁 1800円 2002/2/15 初版 第一刷


1903年12月17日、ライト兄弟(兄:ウィルバー・ライト、弟:オーヴィル・ライト)は、アメリカの東海岸、ノースカロライナ州キティーホークで、動力付き(※16馬力エンジン付き)飛行に成功した。

 一回目は、飛行時間12秒、飛行距離は36mと紙飛行機でも飛ばせそうな距離だったが、2回目、3回目と飛行距離を延ばし、4回目で、兄ウィルバーは、29秒、260mを飛んだ。…

 ※16馬力エンジン付き … ライト兄弟は、最初エンジン製造会社に、90kg以内で8馬力の可能性を問い合わせるが、当時は存在しないし、作っても法外な費用がかかることがわかり、自作することにした。
 出来たエンジンは、排気量4000cc、4気筒直列水平式。16〜12馬力、69kg。ブロペラは両翼の後ろに2基(直径2.6m)。エンジンは主翼の中央に置き、プロペラとチェーンで繋いだ。片方のプロペラは、チェーンをねじって取り付けた。(プロペラが反対方向に回り、主翼をねじらないように工夫した。)

 著者談 伝記などはあるが、航空の専門家として、技術的面を書いてみたかったと言うとおり、流体力学の式や図、写真もふんだんに出でくる。しかし、読み物としても面白い。
兄弟は子供の頃、父が買ってくれたヘリコプターのおもちゃに興味を示していた
(竹とんぼのような形。上下にブロペラがあり、ねじったゴム紐の力で飛ぶ。フランス人のペノーの考案)
なぜ、初飛行できたのに、商業化まで持ち込めなかったか?
どうして、水平翼は前に付けたか?
なぜ、人間が腹ばいになって乗ったのか?
どうして、12月17日の初飛行は、4回だけか?
兄弟は、いつも正装で試験飛行をしていた。(写真用のためではない)
どうして、辺鄙なキティーホークを選んだか?、どんなところ? 
フライヤー号の技術的な限界はどこにあったか?
主翼は、固定翼ではなく、ねじれるように工夫されていた。
鳥の観察と模型による風洞実験を2000回も行い、基礎データを分析していた。
自動操縦装置も考案していた。
兄弟は修正独身。兄は腸チフスのため、1912年に亡くなった。初飛行の9年後後のこと
どして、パイロットの席は、左か?
フライヤー号は、今どこに?…

飛行船は、もう少し前の話。風任せの飛行ではなく、飛行を自分の意思で制御できるようにしたかった。
面白いし、発売されたばかりなので、本屋で手にとってみて下さい。

************************
ここからは、私のコメント
日本でも、二宮忠八さんが、1891年に動力による飛行機を飛ばしている。もちろん模型飛行機の大きさですが、最初30m位飛び、彼は飛び上がって喜んだ。と記録にあります。

岡山の幸吉さん(表具師)は、1785年(天明5年) 川の土手から、20〜30mくらい滑空したらしい。
某民放の鳥人間コンテストの元祖だったのでしょうね。

フライヤー号は、ワシントンのスミソニアン航空博物館にあります。一階のフロアーには、アポロ11号の指令船や月の石、月着陸船のモックアップがあり、皆、そちらに気を取られてしまいます。
 ※フロリダのKSC(ケネディー・スペース・センター)に展示してあるのは、アポロ17号の指令船

フライヤー号は天井から吊り下げられています。吹き抜けの二階から見ると良いでしょう。美しい形です。
PS:日本の零戦も復元されて展示されています。アメリカのB29の先頭・操縦席もありました。
IMAXシアターもあり、スペースシャトルやISSの大きな映画が見られます。ぜひ見ておきたい。
ここで、数時間後の入場券を購入して、時間調整代わりに館内を見学したら効率が良いです。